習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう――
小学5年生の頃、柔道を習っていました。当時は、柔道も剣道も義務教育では一切教えてはいけない時代でしたので、高校でも恐らく柔道部や剣道部はあったにしろ小規模だったはずです。ですから習いに行っていたのは「町道場」です。
柔道を習っていることは秘密にしていましたが、珍しかったからだと思います。新聞の取材があったり、『小学6年生』という雑誌に載ったりしました。
『小学6年生』のページから
そもそも柔道を習おうと思ったのは、ガキ大将の腕力に勝つためでした。もろに喧嘩をすれば負けることが分かっていましたので、理不尽な言い分を我慢していたのですが、喧嘩をしても勝てるような準備をしてから宣戦布告をする積りでした。そして、その目標は達成できました。6年になってから、授業の始る前の校庭での相撲で、ガキ大将を簡単に投げ飛ばしてしまったからです。
相撲が強くなったのは意外でしたが、それからは市内の各地にあるお祭りのたびに、ガキ大将も含めて私も入った5人のチームで、「子ども相撲大会」荒らしに出掛けていました。結構強かったので、八百長をする必要はなかったのですが、一度、試しにやってみようということで、豪華賞品の出る「5人抜き」の試合に、一人知らない子を負かした後、私たちの仲間が連続で4人負けて、「5人抜き」を達成したことがあります。
それからすぐ学校では鉄棒が流行り始めて、相撲は放り出してしまいました。さらに、中学に入ると友だちが皆サッカー部に入るというので柔道は止めてサッカーに明け暮れるようになりました。それも、強いチームでしたので、そのまま高校から大学と続けていれば、今頃は―――などと、東京オリンピックの頃はチームメートと昔話に耽ったものでした。
[2019/6/20 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 蛍の撮影に成功 | トップページ | 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― »
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
「若者」カテゴリの記事
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 学校でとんでもないことが起きているようです。 ――生徒や学生はどうすれば良いのでしょうか―― (2023.06.08)
- マスコミに関心を持って頂き感謝しています ――お陰様で、G7広島サミットの全体像が浮き彫りになってきました―― (2023.06.02)
- 今日発売の『日刊ゲンダイ』を御覧下さい ――私論・G7広島サミットの総括が掲載されています―― (2023.06.01)
- 日記を付けなくても良いと考えた理由 ――去年も同じ日に日記のことを書いています―― (2023.04.23)
コメント
« 蛍の撮影に成功 | トップページ | 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― »
参加ありがとうございます。
わぁ、一目見て先生と判りますね。しかし
よくのけておられましたね。
投稿: ⑦パパ | 2019年6月20日 (木) 09時25分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。
何でも取っておく癖が付いているのですが、悲しいことに、本当に必要なものを探しても見付からない時が良くあります。
投稿: イライザ | 2019年6月20日 (木) 16時26分