自動車運転の安全性を高めるために (2) ――2019年版「交通安全白書」――
昨6月21日の閣議で、政府は2019年版「交通安全白書」を承認したようです。その内容を日経は次のように報じています。分り易くするため、順序を少し変えてあります。番号は筆者が付けました。
18年の交通事故死者は3532人で、統計が残る1948年以降で最少となった。「交通戦争」と呼ばれ過去最悪だった1970年の1万6765人と比べ、4分の1以下に減少した。
75歳以上の高齢者が18年に起こした死亡事故は、運転免許証を保有する10万人当たりの換算で2件で、74歳以下の約2.4倍となった。
10万人当たり換算の死亡事故を年代別にみると、16~19歳が4件と最も多く、80歳以上が11.1件で続いた。高齢者の重大事故が問題化する中、データで深刻さが裏付けられた。
75歳以上のドライバーのブレーキとアクセルの踏み間違いによる死亡事故は4%だった。74歳以下の1.1%より多かった。
統計の年度は違いますが、警察庁交通局では、これを次のようなグラフにまとめています。
まとめ方は色々あるのですが、資格で囲んだ「平均」を使って、一番右の三つの年齢層をひとまとめにすると、「75歳以上」の棒グラフの値は、7.7になります。そのように修正されたグラフの与える印象は、若者の運転と高齢者の運転のどちらも危険度が高い、それも同程度の危険度だ、ということになるのではないでしょうか。
しかし、高齢運転者による死亡事故件数の多いことは事実ですので、その原因を把握し、対策を立てることは当然です。そのために、同じく警察庁交通局が分析した結果を見てみましょう。
【高齢運転者による死亡事故に係る分析のまとめ】
・ 75歳以上高齢運転者は、免許人口当たりの死亡事故件数が多いことから死亡事故を起こしやすい傾向に あり、今後も運転免許保有者数が増加する中において、高齢運転者による事故防止対策は喫緊の課題。
・ 75歳以上高齢運転者による死亡事故は、75歳未満の運転者と比較して車両単独事故が多く、特に工作物 衝突や路外逸脱事故が多く発生している。また、人的要因では操作不適が最も多く、特にブレーキとアクセル の踏み間違いによるものの割合が高い。
特に、「車両単独事故が多く、特に工作物 衝突や路外逸脱事故が多く発生」しているということですので、巷間流布されている、高齢者が危険な運転をして、その結果として過失の全くない人たちが「殺されている」というイメージとは少し違った現実が浮び上ります。
同時に、「操作不適が最も多く、特にブレーキとアクセル の踏み間違いによるものの割合が高い」ということなのですから、この点について、さらに詳しく分析する必要がありそうです。
またまた、長くなってしまいました。この項は続きます。
[2019/6/21 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― | トップページ | 自動車運転の安全性を高めるために (3) ――交通事故総合分析センターの資料を元に―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 皆様、大変お世話になりました(2022.07.11)
- 最終日、走り切りました。(2022.07.10)
- 桜木町駅前から、ラストスパートです(2022.07.09)
「生活」カテゴリの記事
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 防衛省を防災省に(2022.07.05)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
「高齢者」カテゴリの記事
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
- 恒例のバーベキュー ――成長した子どもたちと頑張っている高齢者たち―― (2022.05.07)
- 「尾木ママ」との対談の後編が出版されました ――Meishaミーティングの2回目もオンラインで開催―― (2022.04.25)
「消費者」カテゴリの記事
- 万年筆の手入れ(2022.08.09)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 昔からのアマゾン・ファンです ――再販価格制度の問題提起にもなっています―― (2022.05.13)
- 大好きなホンダN-WGNのボンネットが開かない ――マニュアルが全く役に立ちません―― (2022.02.23)
「車」カテゴリの記事
- さあ! ラストスパート!(2022.07.08)
- アメリカに生き続ける「パール・ハーバー」 ――「絶対零度」かもしれません―― (2022.03.22)
- 大好きなホンダN-WGNのボンネットが開かない ――マニュアルが全く役に立ちません―― (2022.02.23)
- 自動車運転の安全性を高めるために (5) ――自動運転が普及するまで―― (2019.06.26)
- 自動車運転の安全性を高めるために (4) ――お金の問題ではありません―― (2019.06.25)
« 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― | トップページ | 自動車運転の安全性を高めるために (3) ――交通事故総合分析センターの資料を元に―― »
コメント