認知機能検査
今年の誕生日 (正確には、それプラス一月) までには、運転免許証の更新をしなくてはなりませんが、その前段として二つのステップを踏まなくてはなりません。一つは、前回既に受けた高齢者講習ですが、今回はそれに加えて、「認知機能検査」を受けなくてはなりません。その点数次第で、高齢者講習の時間と受講料が変ってくるのです。
先月、公安委員会から、認知機能検査の通知が来ました。
早速、近くの自動車教習所で予約をして、今日検査に行ってきました。結果は、10日から2週間くらいの間に郵送してくれるようなのですが、恐らく100点が取れていると思います。それは、もう既に検査を受けた友人から情報を貰い、ネットで調べて準備をしていったからです。自分だけで準備をするのが不安な方には、2000円程度で、検査のための記憶術を書いた本を買うこともできます。ネットでの情報は例えばこちらのサイトを御覧下さい。問題も含めて、この検査については、警察庁や警視庁等のサイトにも載っていますので、そちらも参考になさって下さい。
この検査で一番難しいのは、16枚の画像を見せられて、それを全て書き出すという検査です。昔なら、一度見ただけでこのくらいの枚数は簡単に覚えられたのですが、「寄る年波」には勝てず、記憶する方法を考えました。それをここで公表しますので、役に立てて下さい。
実は友人と話をしたときに、「こんな準備をして検査を受けるのはルール違反ではないか」という疑問を投げ掛けたのですが、「そんなことないだろう。ネットで調べて準備をすることも含めて、準備ができるのも認知機能の一部だと考えられるのではないか。それも含めての検査のはずだ」という明快な答えが返ってきましたのです、その線で準備するのは問題ないという前提です。
まずは、16枚の画像を御覧下さい。
ネットで公開されている16枚一組の画像には、4つのパターンがあります。A、B、C、Dと名前が付けられていますが、実は、それぞれの画像は、ある特定のカテゴリーに属するものでした。そのカテゴリーを覚えておけば、16枚はすぐに出てきます。となると、カテゴリーをどう覚えるのかがカギになりますが、これは、「二十の扉」式に分けておくと覚えやすいことが分りました。以下、その説明です。
「二十の扉」では、カテゴリーを三つに分けていました。「動物」「植物」「鉱物」です。それに倣って、この三つから始めます。
まず、「動物」には、哺乳動物、鳥、昆虫、そして人間の体の一部の絵という4種類が出ていました。上の絵では、ライオン、ニワトリ、そしてテントウ虫と耳です。これは、簡単に覚えられます。「植物」は、野菜、果物、花の3種類です。タケノコ、ブドウ、薔薇です。これも覚えるのは簡単です。残ったのは、鉱物ですが、その中に9枚の絵があります。これらを、三つずつのグループに分けて覚えることにしました。
最初の一つは、「屋外」にあるものです。茲には二つのグループがあります。武器・兵器が一つで、もう一つは、交通手段です。それぞれ大砲とオートバイです。
「屋内」にあるものは、二つのグループに分けました。一つは「衣・食・住」で、着るもの、台所用品、そして家具です。これは、スカート、フライパン、そしてベッドです。二つ目は、4つのグループなのですが、「士能工商」と名付けました。「士」は文房具、「能」は楽器、「工」は大工道具、そして「商」は電化製品・電気製品です。それぞれ物差し、オルガン、ペンチ、そしてラジオです。
このグループ分けを覚えるのは簡単だと思いますので、それを元に、まず上の16枚の画像の一つ一つが、どのグループに属するのかを確認した上で、絵を隠して、「動物・植物・鉱物」から始めて、一つずつ思い出してみて下さい。特に75歳以上の方には、次の認知機能検査で使って頂ければ幸いです。
[2019/6/6 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
「学問・資格」カテゴリの記事
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
- 署名運動にも力があります ――変化は起こせます。希望も創れます。―― (2022.04.01)
- 「明日の法律家講座」で講演しました ――良い質問も沢山頂きました―― (2022.02.19)
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- White Christmas(2022.12.24)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 缶ワイン(2022.08.30)
「生活」カテゴリの記事
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
「高齢者」カテゴリの記事
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
「車」カテゴリの記事
- オリオン座(2022.12.25)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 高齢者講習修了(2022.09.09)
- さあ! ラストスパート!(2022.07.08)
- アメリカに生き続ける「パール・ハーバー」 ――「絶対零度」かもしれません―― (2022.03.22)
コメント
歳を取ると、
今話している目の前の人の名前が、思い出せないことがあります。
試験勉強して、効果があるというのも若いうちだけでしょうか。
もっとも私の娘は中学生の頃、昨晩勉強した漢字を翌朝のテストでできませんでした。
我が家は皆生まれた時から認知症のようです。
「ニンチショウ」様
コメント有り難う御座いました。
物忘れに大きな影響のあるのは、睡眠の長さと質らしいです。それについても、最近読みましたので、その中でも面白かったことを近い内にアップします。役立つ情報が含まれている可能性もありますので。
老人介護の現場では、交通事故を上回る転倒死亡事故が問題になっていますが、日本では、他の先進国では禁止されている高齢者への睡眠導入剤が簡単に処方されていることも大きな問題です。先日も知人高齢者が比較的安全だと言われているマイスリーを飲んだ直後に転倒し、救急車で運ばれるという事故がありました。
睡眠薬は睡眠の質を著しく劣化させますが、私の場合、その睡眠薬すら効かないほどの酷い睡眠障害なので、医師からも「記憶については諦めてください」と言われています。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
「睡眠薬すら効かないほどの酷い睡眠障害」とは、大変ですね。マシュー・ウォーカーの『睡眠こそ最強の解決策である』には、「健やかな眠りのための12のアドバイス」が載っていますが、それは既に試された上でのことですよね。
そんな状態であるにもかかわらず、工場長さんの書かれるブログの記事は、それなりに睡眠の取れている私のものなどより、はるかに洞察力に富み、知識のレベルも深いですし、幅も広いのですから、ある意味で「天才的」な人格の一部としての睡眠障害といった位置付けになるのでしょうか。
歳を取ると、
今話している目の前の人の名前が、思い出せないことがあります。
試験勉強して、効果があるというのも若いうちだけでしょうか。
もっとも私の娘は中学生の頃、昨晩勉強した漢字を翌朝のテストでできませんでした。
我が家は皆生まれた時から認知症のようです。
投稿: ニンチショウ | 2019年6月 6日 (木) 10時02分
「ニンチショウ」様
コメント有り難う御座いました。
物忘れに大きな影響のあるのは、睡眠の長さと質らしいです。それについても、最近読みましたので、その中でも面白かったことを近い内にアップします。役立つ情報が含まれている可能性もありますので。
投稿: イライザ | 2019年6月 6日 (木) 16時10分
老人介護の現場では、交通事故を上回る転倒死亡事故が問題になっていますが、日本では、他の先進国では禁止されている高齢者への睡眠導入剤が簡単に処方されていることも大きな問題です。先日も知人高齢者が比較的安全だと言われているマイスリーを飲んだ直後に転倒し、救急車で運ばれるという事故がありました。
睡眠薬は睡眠の質を著しく劣化させますが、私の場合、その睡眠薬すら効かないほどの酷い睡眠障害なので、医師からも「記憶については諦めてください」と言われています。
投稿: 工場長 | 2019年6月 7日 (金) 09時51分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
「睡眠薬すら効かないほどの酷い睡眠障害」とは、大変ですね。マシュー・ウォーカーの『睡眠こそ最強の解決策である』には、「健やかな眠りのための12のアドバイス」が載っていますが、それは既に試された上でのことですよね。
そんな状態であるにもかかわらず、工場長さんの書かれるブログの記事は、それなりに睡眠の取れている私のものなどより、はるかに洞察力に富み、知識のレベルも深いですし、幅も広いのですから、ある意味で「天才的」な人格の一部としての睡眠障害といった位置付けになるのでしょうか。
投稿: イライザ | 2019年6月 7日 (金) 12時17分