クリーネックス人生論 (1) ――年とともに視点は変る――
もう二年近く前になりますが、特定の商品名が一般名として通用するようになった例をいくつかあげました。エスカレーターやシャープペンシルなどですが、「クリーネックス」もその一つです。最近は「クリネックス」と書くようですが、私の世代が初めて、「クリーネックス」に出会った時は、長音記号の「ー」は、付いていたのです。その方が実際の発音に近いと思います。
商品名を使わざるを得なかったのには合理的な理由があります。それ以外、良い名前がなかったからです。まず、クリーネックスを説明すると、例えば次のようになります。
「チリ紙を折りたたみ、箱に入れて、上部の開口部から引っ張ると一枚ずつチリ紙が出てくるように細工された、チリ紙の束--また、その一枚一枚のちり紙を指すこともある」
こ令和を短く分り易く簡単な日本語に置き換えることはまず不可能ですので、結局「クリーネックス」になったのでしょう。
ついでにもう一つ。最近では一般名として使われるようになった「ティシュー」あるいは「ティシュー・ペーパー」ですが、この単語の元々の意味は、「薄紙」です。良く目にしたのは、デパートなど高級店で買い物をすると、商品をまず薄い紙で包んで、それを店の包装紙で包むということをしてくれますが、その薄い紙が「ティシュー」または「ティシュー・ペーパー」の典型です。私は、「ティシュー」をこちらの意味で最初に覚えました。
前置きが長くなりましたが、「クリーネックス」に出会った頃は、「クリーネックス」を通して人生を考えることなど想像さえできませんでした。それは、車に付いても同じです。「クリーネックス」や「コカ・コーラ」、「ハリウッド」や「ハワイ」、そして「車」はアメリカの豊かさの象徴でした。いつか自分も、「自家用車」を持てるようになりたい、「ハワイ」に行ってみたいといったことが若い頃の私たちの夢でした。
経済成長の時代が訪れ、私たちの夢は実現しました。車も持てるようになり、ハワイ旅行も夢ではなくなました。それとともに私たちの世代が年を取ってきたことも、自然の摂理として避けられないことでした。車好きの同級生Y君が、還暦を迎えたときに呟いた「死ぬまでにあと何台自分の車に乗れるのかなァ~~」には驚きましたが、彼は私たちの仲間内でも、ませていたのかもしれませんし、それ以上に先見の明があったと言った方が良いように思います。最近になって、現実の選択肢として、この問を思い浮べています。
そしてY君は、還暦を迎えてから2年に一度くらいの割合で新しい車に乗っている感じですから、もう10台近くは乗り換えたことになります。
良い調子で書き綴っている内に、長くなってしまいました。この続きは次回に回します。お楽しみに。
[2019/5/23 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 積水ハウス20年メンテナンス訪問 | トップページ | クリーネックス人生論 (2) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「言葉」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
「高齢者」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- ゆうちょ銀行ダイレクトは簡単便利? ――免許証の暗証番号を入力しないと使えません―― (2023.06.07)
- 御賛同下さった皆様、有難う御座います ――さらなる拡散をお願いします―― (2023.05.13)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
コメント