ロスからの訪問者 ――トランプ大統領は戦争を始める?――
核廃絶を目標に、懸命な努力を続けている友人が世界中にいるのですが、ニューヨークに住むG氏とは、長い間かなり親しく活動を共にしてきました。今年の3月に、その彼からメールが来ました。親しい友人、そして平和や環境の分野で精力的な運動を続けてきたJ夫妻が日本を訪問するので会って話をして欲しいとのことでした。J夫妻にとっても君にとっても有意義な時間になるはずだということも強調してありました。
その後、J夫妻と直接連絡を取り合ったのですが、かなり過密なスケジュールで、広島には日帰りの時間しか割けないとのことでした。私も5月はかなり忙しくなってしまいましたので、結局、午後一時過ぎに宮島で落ち合いランチを共にすることにしました。予約をしたのは、Les Clos (レ・クロ) というお店です。
しかも、何とオーナー・シェフは、黒越勇さんではありませんか。全日空ホテル時代の2000年、ドイツで開催された世界料理五輪にて金メダルを獲得されています。その際にお祝いの言葉を掛ける機会があったので、特に印象に残っています。楽しみが何倍か増えました。
久し振りの宮島でしたので、フェリーからの眺めがとても新鮮でした。普段住んでいるところは、標高200メートルはありますので、いわば、山から海に降りて来たのですが、フェリーの上で感じる海風は、子どもの頃の夏を思い起させてくれました。そして宮島の大きさもこの目で改めて確認できました。
そして、フェリーから撮る大鳥居の写真は、鳥居が小さ過ぎて良い写真にはならないことを承知の上で、それでも久し振りの気分で撮っていました。
桟橋で、世界遺産航路から降り立ったJ夫妻を迎えて、すぐにレストランへ。風情のある入口です。
実は、桟橋から大変面白い会話が続いて、レストランでもこの写真を撮るのがようやっとの程、話が弾みました。
もちろん、トランプ大統領の言動がアメリカだけではなく世界に大きな脅威になっていることが話題の中心でした。具体的な指摘としては、次のようなシナリオをアメリカ人は心配しているとのことでした。
トランプ大統領の最大の目的は来年の大統領選挙で当選することだろう、そしてこれまでのアメリカの歴史を見ると、当選するために一番確実なのは、戦争をすることだ。となると、今トランプ大統領がイランに対して起こしている軍事的な動きは、戦争を始めるための口実作りに使われる可能性がある。さらに、戦争が起きれば戦術核を使うとトランプ大統領は広言している。この流れを何としても変えなくてはならない。
また北朝鮮についても、国内でどのような政治が行われているのかがアメリカ人の多くに知られるようになり、北の脅威とどのように対峙・対応するのかがアメリカ人の関心事だとのことでした。さらに、トランプ・キム会談とその後の両国の関係についても、楽観的に見るだけではいけないことも、アメリカでは指摘されているとのことでした。つまり、国内では人権侵害を続け、非人道的かつ過酷な政治を行っている上に、経済的にも大きな貢献をしていない北朝鮮が、あたかも大国のような影響力を持つに至ったのは、トランプ大統領がキム委員長と会ったせいで、これからの北朝鮮との関係が一層難しくなった原因なのではないか、とのことなのです。
私が時間を割かざるを得なかったのは、安倍政権による目茶苦茶な政治の実態については具体的な知識のないアメリカからの訪問者に、その事実を説明することでした。そして、アメリカには少なくとも「諸悪の根源」とでも言える「トランプ」という存在があって、批判をそこに集中できるけれど、日本の場合には、安倍総理という存在は会っても、日本というシステムそのものが深刻に劣化してしまっているので、問題は大きいのかもしれないことも指摘しておきました。
いくら政治に関心のある私たちでも、一時間の会話ですべての問題を片づけられるはずがありません。しかしながら、久し振りに「アメリカの知的良心」とでも言ったら良い考え方を直接聞くことのできたランチは素晴らしいことときでした。
もちろん、Les Closのランチが美味しかったことは言うまでもありません。
[2019/5/14 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« サウンド・バー ――ウーハーがお腹に響きます―― | トップページ | エコバスケット ――便利な上、環境にも良い―― »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- ロンドンに着きました ――ロシア上空は飛べないので14時間掛かりました―― (2023.03.03)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- 東京の上空を飛びました ――明日、朝早くロンドンに発ちます―― (2023.03.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
「平和」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- ロンドンに着きました ――ロシア上空は飛べないので14時間掛かりました―― (2023.03.03)
「日本政府」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- Ahmadiyya Muslim Peace Prize ――Acceptance Speech by Former Mayor Akiba―― (2023.03.05)
- アハマディア・ムスリム平和賞を頂きました ――共同通信の植田支局長の記事をお読み下さい―― (2023.03.05)
「高齢者」カテゴリの記事
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
« サウンド・バー ――ウーハーがお腹に響きます―― | トップページ | エコバスケット ――便利な上、環境にも良い―― »
コメント