大野のイタリアン Miya
30年ほど前に戻って、当時の衆議院選挙で「広島一区」は大竹から大野宮島も入っていました。寒い冬の夜、一日の選挙活動を終えて、選挙カーが大野の辺りまで戻ると、海沿いのこ洒落たレストランがどうしても目に入ります。疲れから解放されたい気持が大きかったせいだろうと思いますが、いつかゆっくりと、こんなレストランで食事が出来たらと、車中の全員の思いが一致したこともありました。
その後、何度かその夢を実現させようと試みたこともあったのですが、満席だったりお休みだったりして、とうとう今までお預けになっていました。ここ数日、海が恋しくなってきていたせいもあって、思い切って大野まで足を延ばしました。
ブログを再開してからまだエンジンが不完全にしか動いていない状態で、ブログにアップするための写真を撮ることまで頭が回りません。レストランMiyaの外観は、ホームページからお借りしました。
中に入ってすぐ気付いたのが、緑の多いことでした。そして耳にはジャズ。外はもちろん瀬戸内海と宮島です。
メニューでまず目に付いたのは、「アサリのワイン蒸し」です。宮島や大野の名産として名高いのはアナゴそしてアサリ。注文しない手はありません。
この日は、家人も私も何かと忙しく、しかも残念なことに懸案の一つが未解決で達成感も持てなかったため、余り食欲がありませんでした。でも締めのアワビのスパゲッティ・ジェノベーゼは、期待を裏切らない素晴らしさでした。
次にMiyaを訪れるのに、30年は掛らないと思いますが、30年待った甲斐はありました。帰路に就く頃には、海の向こうの船には灯がともり始めていたのですが、船でのディナーも良いかもしれないと話しながら、Miyaの余韻を楽しむことが出来ました。
[2019/5/25 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« クリーネックス人生論 (2) | トップページ | 「被る」のは帽子でしょう »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
「選挙」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 明日が投票日です ――三地区で三人の候補を応援しています―― (2023.04.08)
- 議員からの発信手段を多様化できないか ――それなりのお金がないとできません―― (2023.04.06)
- 多様性を尊重するには ――一定の議員定数が必要―― (2023.04.05)
- 「議員定数を減らす」目的は何? ――社会の「空気」に騙されないために―― (2023.04.04)
コメント