老人クラブ総会・懇親会 ――最後の締めはカラオケでした――
私の住む地域にも、老人クラブがあります。「寿会」と名付けられていますが、60歳以上なら誰でも参加できます。御近所に住むYさんが会長なのですが、慣れない田舎生活で困ったことがあると相談に乗って貰える有り難い存在です。Y会長の勧めもあって今年の総会から、寿会の会員になりました。
この地域の人口は、かつては1300人くらいだったのだそうですが、今では940人に減り、60歳以下と60歳以上の人口が半々くらいの割合だとのことです。そして、そのうち、後期高齢者がまた半分と、高齢化が進んでいます。つまり、470人ほどが60歳以上で、その内、230人から40人くらいは後期高齢者だということになります。寿会のメンバーは現在105人ほど、かなりの人が参加しています。そして今日の総会の参加者は35人でした。
朝10時、2台のマイクロバスに乗ってコミュニティーセンターから出発しました。
会場は宮島口の宮島コーラルホテルです。
外国人観光客の多さを再認識しましたが、コーラルホテルには、フランスからの団体が泊っていましたし、楽しそうな食べ歩きマップも今後の参考になりそうです。
先ずは、11時から総会です。2018年度の事業報告、会計報告と監査報告が行われ、すべて承認されました。新役員としては旧役員がそのまま続投することになり、そして2019年度の事業計画と予算も満場一致で採択されました。
そして12時からは懇親会でした。かなりの御馳走でしたが、とても全部は食べ切れませんでした。メニューの内から二品だけをアップしておきます。
年に一度の総会と懇親会ということで、お酒も出たのですが、新しいメンバーということで色々な人と話をすることが出来ました。Y会長のお姉さんは、最高齢の88歳で、Y会長が小学校時代から秀才の誉れの高かったこと、国語の時間にも算数の問題を解いていて担任の先生が御両親に文句を言いに来たことなど、面白いエピソードも沢山仕入れることが出来ました。アルコールが少し回ったころ、定番のカラオケが始まりました。
熱烈なカラオケ・ファンも多く、この地域では二つもカラオケ・グループがあるとのことで、私も早速、会員として入会することになりました。
農業に従事している方が多いので、農業についての話も聞けましたし、お孫さんや家族、親戚の皆さんについてもいろいろ伺うことが出来た上、何人か新しい友人まで出来た楽しい一時になりました。
[2019/4/18 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 新しい「エコキュート」 ――出てくるお湯は同じでも―― | トップページ | 黒棒が懐かしい? ――東西の違いか、世代の違いか―― »
« 新しい「エコキュート」 ――出てくるお湯は同じでも―― | トップページ | 黒棒が懐かしい? ――東西の違いか、世代の違いか―― »
コメント