The Outlets Hiroshimaへ ――やはりZwillingの魔力には勝てませんでした――
The
Outlets Hiroshimaへ
――やはりZwillingの魔力には勝てませんでした――
古巣の修道大学のすぐそばに「The Outlets Hiroshima」がオープン。すぐに行ってみたいと思っていましたが、オープン直後の大混雑が収まってからと思っている内に豪雨災害で、それどころではなくなりました。台風一過、少し涼しくなってから足を伸ばしてみました。
駐車場の広さには吃驚しつつも、端から歩かされるのは辛いなという思いで場所探しをしましたが、実は友人から秘密のアドバイスがあり、それほど歩かないで済む地点にスポットを確保できました。
中に入って、こんなに人が多く集まってしまっては、紙屋町・八丁堀・本通りが寂れるのではと思わず心配してしまいました。小売店だけではなく、スポーツ施設もありますし、カラオケまであるとなると、そちらに釣られてくることになるかもしれません。
ボーリング場
カラオケ
でもこのアウトレッツで一番のインパクトはZwillingの店があったことです。父の時代からこの店の魔力には兜を脱いでいるからです。例えば、25年ほど前、フランクフルトのZwillingの前で、高校時代から仲の良かった友人夫婦とバッタリ邂逅したり、引っ越しをして包丁が必要になると、何故かZwillingの包丁が目の前に現れたりといったことの連続なのです。
今回は、パスタケースでした。でも、魅力的な店員さんの勧めで、パスタクッカーも一緒に買うことになりました。
こんな具合で良い感じです
その後、パスタを茹でて食べましたが、家人によると使い心地は良いそうです。そして、
Zwillingが魔力を発揮したのは、その後でした。長い間、ソーメンをいれておくケースがなくて、不自由していたのですが、遂に、買うことになりました。それがこちらです。Zwillingではありませんが、長い間の懸案が二つ解決できて、とても便利になりました。
[2018/8/22日 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「アベノミクス」に騙されるな! (その3) ――累進課税が成長の原動力―― | トップページ | ジャガイモとインゲン ――我が家で穫れた野菜です―― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
« 「アベノミクス」に騙されるな! (その3) ――累進課税が成長の原動力―― | トップページ | ジャガイモとインゲン ――我が家で穫れた野菜です―― »
コメント