『きみはサンダーバードを知っているか』 ――豪雨災害からの教訓 (8)――
『きみはサンダーバードを知っているか』
――豪雨災害からの教訓 (8)――
自衛隊を災害救助隊に進化させるというアイデアを聞いて、多くの人が思い浮べるのが、「サンダーバード」だったとしても不思議ではありません。それは、26年前、当時、広島大学で大活躍をしていた、現早稲田大学教授の水島朝穂さんが、「同志」とともに世に問うた、『きみはサンダーバードを知っているか』のお陰です。
この本は、今やこの分野における古典的な存在にまでなっていますが、その理由はハッキリしています。まず、その基本的考え方は誰にでも理解できるストレートさを持ち、しかもテレビの人気番組のコンセプトをそのまま現実世界に移植していることから、子どもたちにも親しみを持って受け入れられたからです。
私と同じように、そもそも「サンダーバード」とはと、聞かなくてはならない人のための解説ですが、ここでも水島先生御自身の言葉で語って頂きましょう。昨年11月、『きみはサンダーバードを知っているか』発刊25周年を迎えて、先生の「直言」というブログにアップされた一文からの引用です。
1964年に英国で制作された連続テレビ人形劇で、2026年の近未来を舞台に、大事故や災害から人命を救い出す国際救助隊の活躍を描いたもの。日本では1966年4月10日(日)18時からNHK総合テレビで初放映された。私は中学1年生だったが、毎日曜、生でみていた。その後、民放でも繰り返し再放送されている。
サンダーバードそのものの説明は、水島ゼミ21期生の菅野仁啓さんによる簡潔な説明が、同じブログ内にありましたので、それを引用させて頂きます。
サンダーバードは、近未来の世界において、大金持ちのトレーシー一家が世界のどこかにある孤島、トレーシー・アイランドを拠点とした「国際救助隊」を組織し、各種のスーパーメカを使って、世界中で起きるさまざまな災害に立ち向かい、世界の人々のために身元を隠して活動するという人形劇である。CGのない時代だったが、最高級の撮影テクニックを駆使しており、半世紀が過ぎたいまみても、不思議なまでのリアリティーを感じる。彼らの使うメカは多種多様で、深海から太陽直近まで活動をするという圧倒的な性能を持ち、また独特なメカニックデザインが光るといったもので、メカ好きの私にとってはたまならなかった。何よりも「国際救助隊」の活動の目的は誰かを「倒す」ことではなく、「救う」ことなのである。この点は、それまで私がみていたテレビ番組とは決定的に違っていた。
このサンダーバードを現実の世界で、日本という国家のイニシャティブにより、しかも平和憲法の目指す方向の具現化として、自衛隊という組織を進化させる形で実現するというのが水島先生たちの考えでした。そこの根底のあったのは、災害救助そのもののあり方の問い直しでした。それを踏まえて、『きみはサンダーバードを知っているか』執筆の目的を水島先生は次のように述べています。
自衛隊の「余技」としての災害派遣ではなく、この国の災害救助組織のあり方を再考することである。
このような「再考」が、1990年代に行われていれば、今回の豪雨災害後の国や自治体の動きが大きく変っていたのではないでしょうか。でも今からでも遅くはありません。私も「サンダーバード」の世界について少し勉強した上で、災害救助隊についての検討を進めたいと思っています。
[2018/7/16 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 土砂災害防止法と予算 ――豪雨災害からの教訓 (7)―― | トップページ | 非武装中立論 ――豪雨災害からの教訓 (9)―― »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 『きみはサンダーバードを知っているか』 ――豪雨災害からの教訓 (8)――(2018.07.17)
- 憲法51条も忘れないで下さい ――大西健介議員、高須克弥院長の言い分は別にして――(2017.05.21)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 『水素エコノミー』(下)(2022.08.11)
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
「平和」カテゴリの記事
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- ブログの再開は8月1日を予定しています(2022.07.19)
「日本政府」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 恒例のバーベキュー ――成長した子どもたちと頑張っている高齢者たち―― (2022.05.07)
- 涙の記憶 ――「声に出しては読めない」言葉―― (2022.04.26)
- アメリカ人のパール・ハーバー観 ――60年前の経験を元に―― (2022.03.21)
- 平和・核廃絶に向けたフォーラムに参加 ――世代間の良い協力関係が印象的でした―― (2022.03.06)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「マスコミ」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 広島市出身の総理大臣ナンバー・ワン(2022.07.04)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
- 来年のG7サミットまでの宿題 ――広島開催の意味は核兵器禁止条約の批准―― (2022.05.24)
- 涙の記憶 ――「声に出しては読めない」言葉―― (2022.04.26)
「憲法」カテゴリの記事
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- ブログの再開は8月1日を予定しています(2022.07.19)
- 最終日、走り切りました。(2022.07.10)
- 桜木町駅前から、ラストスパートです(2022.07.09)
コメント
あらま、水島朝穂教授のファンでありながら、
先に、サンダーバード構想に言及されていたとは😢😢
片仮名大好き日本人、どうして飛びつかぬ。
確かに豪雨災害の場面は多かったですね。
未だに国際救助隊が来てくれたらと思う自分の感覚はおかしいのかと思っていたら,あながちそうでもなさそうで安心しました(笑)
今日、「サンダーバード」ねたをボランティア活動後に行った街頭演説で早速使わせていただきました。「サンダーバード」の歌もちょっと歌いました。はっとしてこっちをご覧になる人が多数・・。
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。
自衛隊を評価している人の多くは、災害救助の際の自衛隊の活躍を評価しているようですので、それから「サンダーバード」に思いが発展しても良さそうに思います。
「ふぃーゆパパ」様
コメント有り難う御座いました。
日本には高度の技術があり、お金も人手も十分にある、と思い込まれてしまっているのでしょうか。
「hiroseto」様
コメント有り難う御座いました。
「サンダーバード」の歌、聞いてみたいです。
« 土砂災害防止法と予算 ――豪雨災害からの教訓 (7)―― | トップページ | 非武装中立論 ――豪雨災害からの教訓 (9)―― »
あらま、水島朝穂教授のファンでありながら、
先に、サンダーバード構想に言及されていたとは😢😢
片仮名大好き日本人、どうして飛びつかぬ。
投稿: 硬い心(’されど映画’改め) | 2018年7月17日 (火) 10時21分
確かに豪雨災害の場面は多かったですね。
未だに国際救助隊が来てくれたらと思う自分の感覚はおかしいのかと思っていたら,あながちそうでもなさそうで安心しました(笑)
投稿: ふぃーゆパパ | 2018年7月17日 (火) 17時49分
今日、「サンダーバード」ねたをボランティア活動後に行った街頭演説で早速使わせていただきました。「サンダーバード」の歌もちょっと歌いました。はっとしてこっちをご覧になる人が多数・・。
投稿: hiroseto | 2018年7月17日 (火) 20時37分
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。
自衛隊を評価している人の多くは、災害救助の際の自衛隊の活躍を評価しているようですので、それから「サンダーバード」に思いが発展しても良さそうに思います。
投稿: イライザ | 2018年7月17日 (火) 23時27分
「ふぃーゆパパ」様
コメント有り難う御座いました。
日本には高度の技術があり、お金も人手も十分にある、と思い込まれてしまっているのでしょうか。
投稿: イライザ | 2018年7月17日 (火) 23時30分
「hiroseto」様
コメント有り難う御座いました。
「サンダーバード」の歌、聞いてみたいです。
投稿: イライザ | 2018年7月17日 (火) 23時31分