野菜が豊作 ――食べ切れないほど穫れています――
野菜が豊作
――食べ切れないほど穫れています――
十分な世話はできないにしろ、田舎に住むからには、少しくらい野菜を作ってみようと考えるのは自然だと思いますが、あまりに安易に考えたせいでしょうか、去年はトマト、キュウリ、それにナスも大失敗でした。
野菜も栄養が必要ですし、石ころがゴロゴロしている畑では野菜も育とうという気にさえならないでしょうから、今年はまず、小型耕運機を持っている友人に頼んで小さい面積ですが耕して貰い、石灰も撒いて貰いました。その後、油粕や鶏糞等の肥料を混ぜて、畑作りから始めてみたのです。その時点では、記録のために写真を撮ることにまで頭が回りませんでした。その結果、とにかく野菜がたくさん穫れる今になって、しまったと思っているのですが、大きく育ち過ぎたようにも見える野菜たちを御披露しましょう。
最初に収穫したのは、青梗菜でした。それもずいぶん大きくなり、ホタテと炒め煮にしたり、そぼろあんかけにしたりして毎日の様に食べました。好物ですので食事の時間が待ち遠しいほどでした。たくさん食べたので悔いはありませんが、そろそろ青梗菜の季節は終りです。
花だけ見ると、どちらがどちらなのか分りませんが、小松菜も大きくなって花を付けています。小松菜も毎日のように食べています。
ジャガイモにも花が咲きました。摘み取った方が良いという人もいるようですが、綺麗なので花は目の栄養にしています。
そしてブロッコリーは、正に今食べ頃です。
これから楽しみなのはインゲンです。
自分たちは何もしなかったのに、(と感じてしまっています――土地の改良と肥料の投入とは別次元の感覚です)、こんなにすくすくと育ってくれるのは、天の恵みと言えば良いのか地の力と言えば良いのか、とにかく有り難く思っています。それを毎日見て嬉しい気持で一杯です。ちっぽけな畑ですが、新鮮な野菜で胃袋も一杯になり、また心の栄養にもなるとは――。
[2018/6/6 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 智恵子抄 ――「ほんとの空」はどこにある?―― | トップページ | 厳冬の犠牲になってしまった山茶花 ――やはり植え替えなくてはならないようです―― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
「生活」カテゴリの記事
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
「健康」カテゴリの記事
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (1) ――反論を期待しつつ書いています―― (2023.01.08)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 老化現象?(2022.10.12)
« 智恵子抄 ――「ほんとの空」はどこにある?―― | トップページ | 厳冬の犠牲になってしまった山茶花 ――やはり植え替えなくてはならないようです―― »
コメント