連用日記の効用 ――ちょっと早目ですが、半年毎の棚卸です――
連用日記の効用
――ちょっと早目ですが、半年毎の棚卸です――
昨年末に「今年買って良かったもの」を振り返ったのですが、候補が多過ぎて全てをカバーできない不満が残ってしまいました。とは言え、年の瀬の忙しいときに20も30もある、しかも他人の買い物に付き合って頂くのは恐縮です。それなら、半年毎に棚卸をすれば良い、というのが結論です。
棚卸の結果は6月末にまとめる積りですが、そのために日記帳を繰っていて、連用日記を付けていて良かった思える発見がありましたので、今回はその報告です。
① 一年経っても、行動のパターンがほとんど変っていないこと。でも変っていることもありました。
(ア) 昨年の〇月×日には、広島市内に出て、A地点で家人と落ち合い、B地点で買い物をし、C家に寄り、Dレストランで夕食、というパターン、その他、数種類のパターンがあるのですが、それと全く同じパターンを今年も繰り返していることに気付きました。
(イ) 夜型人間であることも同じです。寝る時間を少しでも早くしたいのですが、これはほぼ変りません。
(ウ) 毎朝、目覚ましは使っていません。寝る時間が同じなので、朝起きる時間もほぼ同じだと思っていたのですが、日記帳に記録してある数字では、1時間近く早くなっていました。
② 何年にもわたってダイエットをしているのですが、体重を日記に記録するより、エクセルを使って、グラフにする方が効果的であることを確認できました。
(ア) 実は、一昨年まではエクセルに記録してグラフをインセンティブにしていたのですが、リバウンドが目立つようになりました。何か良い方法がないのか模索中、昨年から日記を付けることになったので、日記帳に手書きで入力するようにしてみました。
(イ) でも一年続けて、結局これもあまり効果がありませんでした。
(ウ) ということで、今年の3月からはエクセルに戻しました。今のところ、夏に向けて、少しずつですが、減量が進んでいます。
[2018/6/1 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 5月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町) | トップページ | 被爆建物「中国地方総監府」ってどこ?=なぜ広大理学部が= »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
- ブログの再開は8月1日を予定しています(2022.07.19)
- ブログは少し休みます(2022.07.15)
「生活」カテゴリの記事
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 防衛省を防災省に(2022.07.05)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
「健康」カテゴリの記事
- ブログは少し休みます(2022.07.15)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- ようやく春らしくなってきました ――ウォーキングのルートで見る花―― (2022.04.08)
- 「昔馴染みの病院長から旧友たちへ」 ――転倒しない、滑らない―― (2022.02.25)
- オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策 ――分科会も真面目に仕事をして下さい―― (2022.02.07)
« 5月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町) | トップページ | 被爆建物「中国地方総監府」ってどこ?=なぜ広大理学部が= »
コメント