今年は蛍が乱舞しています ――写真に撮れないのが残念です――
今年は蛍が乱舞しています
――写真に撮れないのが残念です――
昨年は、7月になってから友人に教えて貰って近くに蛍のいることに気付いたのですが、今年はもう一週間くらい前から、そろそろ蛍が見られるはずだと、陽が落ちると外に出て蛍チェックをしていました。
予想通り、一種間前から蛍がたくさん飛んでいました。そこで気付いたのが、庭園灯です。庭が明るくなるのは良いとしても蛍に取っては「害」になるかもしれません。庭園灯の位置を変えて、庭の外からは光が見えないような工夫をしました。
そして日一日とホタルの数が増えてきています。昨年もずいぶんたくさん蛍がいるなぁとは感じたのですが、それに比べると正に「乱舞」という言葉がピッタリとするくらいの多さです。それを写真に撮れないのが歯痒いのですが、何とか一匹だけは写っていました。
蛍の光り方ですが、一カ所に留まって、点滅を繰り返している蛍もいます。それが、一匹だけではなく5~6匹固まっています。飛んでいる蛍もいます。動いているのですが、ゆっくりのときもあり、「スーッ」とかなり早く移動するときもあります。それも二匹、三匹が同じ空間内で反対方向に飛んでいるといった状態です。家の前にある川に沿って多くの蛍がいるのは当然なのですが、その両岸の田圃の上を飛んでいる蛍も多く、視野全体に蛍が映っています。動いていますので、文字通り「乱舞」なのです。
我が家の庭を訪れてくれる蛍も多く、今日はたまたま室内の電気を点けたままになっていた二階の部屋の窓にまで来てくれました。光があっても問題はないのかもしません。
御近所の皆さんはもう慣れてしまっているのか、あまり姿を見掛けないのですが、毎晩のように外に出ている我が家の様子が伝わったのでしょうか、わざわざ話をするために外に出てきて下さる方もいて、蛍の取り持つ縁で新たなコミュニケーションができました。
我が家だけで独占するのは勿体ないので、子どもたちは勿論ですが、近い内に甥や姪にも見せてやれたらと思っています。
[2018/6/20 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« ストレス解消のルーチン ――同じお題で書きましょう―― | トップページ | 父の日プレゼント ――伊賀焼のビアマグが届きました―― »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です―― (2023.06.10)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます―― (2022.05.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
コメント
画像は悪くなるかも知れませんが、ビデオで撮影して、一番良い場面で停止して、スクリーンショットで写真に保存する方法は如何でしょうか。
打ち上げ花火など、ここぞと思ってシャッターを押しても後の祭りになっちゃいますから、いつもビデオ撮影して写真にしてます。
「やんじ」様
コメント有り難う御座いました。
アドバイス有り難う御座います。
蛍が映らないのは、カメラの感度のせいですので、ビデオならもっと駄目なのではと思いましたが、念のため試してみました。やはり映りません。画面に蛍が見えないのです。
他のカメラを使って映像として残すほどのエネルギーもありませんので、それは他の方にお願いしようと思っています。
iPhoneの場合、様々なカメラアプリがありますが、マニュアルモードで細かい設定のできるカメラアプリを使えばホタルも撮れる思います。ホタルの場合は、だいたい30秒くらいの露光として、ISO(感度)を200から400、マニュアルフォーカスで無限、フラッシュはオフ、画面もできるだけ暗くして(ホタルは微弱な光でコミュニケーションしているので、明るい光は悪影響を与える)、もちろん三脚は使いますが、それでも手ブレ防止でシャッターはセルフタイマーで2秒くらいの遅延にするか、イヤホンでシャッターを切ります。
あるいは、夜景専用のカメラアプリもありますので、それなら、上記設定なども不要ですし、コンポジット合成(比較明合成)も可能だったと思います。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
また、アプリについてのアドバイスも有り難う御座います。ても、一寸手間が掛りそうですので、近い内に、夕食付きで御招待させて頂きますので、撮影の方もお願いできますでしょうか?
iPhoneのアプリで結構手間が掛かるのがアプリの絞り込みで、同じ機能のものが沢山ありますし、それらが常にバージョンアップしているので、口コミやコメントだけでは簡単には判断できないことがあります。今、夜景専用のカメラアプリを検索すると無料のものだけで10種類ありましたので、今からインストールして今夜から試してみようと思います。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
検討の結果を教えて頂ければ有難いです。また蛍の撮影には、別途御招待しますので、宜しくお願いします。
10本のアプリをインストールしたものの、今回の絞り込みは簡単で、すぐに「夜撮カメラ」というアプリが最適という結論に達しました。使い方については以下が参考になると思います。
https://toyohashi-joho.com/apli-hozonsaki/
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
「夜撮カメラ」をインストールして試してみましたが、まだ慣れないせいか上手く使えません。少し練習してみます。
« ストレス解消のルーチン ――同じお題で書きましょう―― | トップページ | 父の日プレゼント ――伊賀焼のビアマグが届きました―― »
画像は悪くなるかも知れませんが、ビデオで撮影して、一番良い場面で停止して、スクリーンショットで写真に保存する方法は如何でしょうか。
打ち上げ花火など、ここぞと思ってシャッターを押しても後の祭りになっちゃいますから、いつもビデオ撮影して写真にしてます。
投稿: やんじ | 2018年6月21日 (木) 13時24分
「やんじ」様
コメント有り難う御座いました。
アドバイス有り難う御座います。
蛍が映らないのは、カメラの感度のせいですので、ビデオならもっと駄目なのではと思いましたが、念のため試してみました。やはり映りません。画面に蛍が見えないのです。
他のカメラを使って映像として残すほどのエネルギーもありませんので、それは他の方にお願いしようと思っています。
投稿: イライザ | 2018年6月22日 (金) 21時20分
Phoneの場合、様々なカメラアプリがありますが、マニュアルモードで細かい設定のできるカメラアプリを使えばホタルも撮れる思います。ホタルの場合は、だいたい30秒くらいの露光として、ISO(感度)を200から400、マニュアルフォーカスで無限、フラッシュはオフ、画面もできるだけ暗くして(ホタルは微弱な光でコミュニケーションしているので、明るい光は悪影響を与える)、もちろん三脚は使いますが、それでも手ブレ防止でシャッターはセルフタイマーで2秒くらいの遅延にするか、イヤホンでシャッターを切ります。
あるいは、夜景専用のカメラアプリもありますので、それなら、上記設定なども不要ですし、コンポジット合成(比較明合成)も可能だったと思います。
投稿: 工場長 | 2018年6月23日 (土) 06時33分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
また、アプリについてのアドバイスも有り難う御座います。ても、一寸手間が掛りそうですので、近い内に、夕食付きで御招待させて頂きますので、撮影の方もお願いできますでしょうか?
投稿: イライザ | 2018年6月23日 (土) 22時01分
iPhoneのアプリで結構手間が掛かるのがアプリの絞り込みで、同じ機能のものが沢山ありますし、それらが常にバージョンアップしているので、口コミやコメントだけでは簡単には判断できないことがあります。今、夜景専用のカメラアプリを検索すると無料のものだけで10種類ありましたので、今からインストールして今夜から試してみようと思います。
投稿: 工場長 | 2018年6月24日 (日) 08時19分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
検討の結果を教えて頂ければ有難いです。また蛍の撮影には、別途御招待しますので、宜しくお願いします。
投稿: イライザ | 2018年6月25日 (月) 10時05分
10本のアプリをインストールしたものの、今回の絞り込みは簡単で、すぐに「夜撮カメラ」というアプリが最適という結論に達しました。使い方については以下が参考になると思います。
https://toyohashi-joho.com/apli-hozonsaki/
投稿: 工場長 | 2018年6月25日 (月) 11時21分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
「夜撮カメラ」をインストールして試してみましたが、まだ慣れないせいか上手く使えません。少し練習してみます。
投稿: イライザ | 2018年6月27日 (水) 22時34分