太宰府天満宮 ――初めての太宰府天満宮です――
太宰府天満宮
――初めての太宰府天満宮です――
菅原道真公を祀る天神様は全国に多くありますが、中でも、道真公の墓所の上に造営された太宰府天満宮に一度はお参りしたいと思っていました。博多での、留学仲間の同窓会の二日目に、大宰府ではまず都府楼跡と観世音寺に立ち寄り、その後いよいよ天満宮です。
天満宮に着く前から、車の多さに吃驚しましたが、参道にも中国と韓国からの観光客の姿が多く、銀座通りの混雑振り以上の賑わいに圧倒されました。この写真は数団体分の人たちが通り過るのを待って撮ったものです。
天満宮の御神牛も有名ですが、この牛に触ると触った部分に霊験が現れると言われていますので、頭に触る人が多いようです。
この前を左折して、二つの太鼓橋を渡ると本殿に行けるのですが、常任幹事のWさんは女性ですので、女坂を回りました。東京の湯島天神には「男坂」「女坂」と書かれた道案内があります。大宰府では「女坂」の少し先に花が見えるので自然に足が向くような設計になっています。花は菖蒲でした。鯉や亀も見えます。
混んでいたために良い写真が撮れなかった楼門をくぐっていよいよ本殿です。我が家の受験は終っていますので、「無病息災」「家内安全」「世界平和」等を祈ってきました。櫛田神社と合わせると随分欲張りなお願い事のリストになっています。
神社毎に「合格スイーツ」なるものが名物になっていますが、大宰府は梅が枝餅です。お土産に頂きましたが、受験生ではなくてもとても元気の出る甘さでした。
防府天満宮の雰囲気も好きでしたが、次には、何度も行っている湯島天神にもう一度お参りして、東西の比較をしてみたいと思っています。
[2018/6/15 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 都府楼跡と観世音寺 ――博多の同窓会の二日目(1)―― | トップページ | サンデッキが完成 ――親切な御近所さんの肝煎です―― »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
- 署名運動にも力があります ――変化は起こせます。希望も創れます。―― (2022.04.01)
- 「明日の法律家講座」で講演しました ――良い質問も沢山頂きました―― (2022.02.19)
- 7月22日に、「数学月間」の懇話会で話をします ――関東地方の皆さん是非お出で下さい―― (2019.07.16)
- 自動車運転の安全性を高めるために (1) ――客観的なデータで議論しましょう―― (2019.06.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
- 岩国市で、井原前市長とともに(2022.07.07)
- 帽子は福岡です(2022.06.27)
- 移動日の「相棒」も赤と青(2022.06.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「やみつききゅうり」(2022.08.12)
- 万年筆の手入れ(2022.08.09)
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
- 広島市出身の総理大臣ナンバー・ワン(2022.07.04)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- 新宿西口地下広場での演説(2022.06.09)
- これまでの選挙で学んだこと ――御支援を頂くために生かします―― (2022.06.03)
「若者」カテゴリの記事
- 恒例のバーベキュー ――成長した子どもたちと頑張っている高齢者たち―― (2022.05.07)
- 涙の記憶 ――「声に出しては読めない」言葉―― (2022.04.26)
- アメリカ人のパール・ハーバー観 ――60年前の経験を元に―― (2022.03.21)
- 平和・核廃絶に向けたフォーラムに参加 ――世代間の良い協力関係が印象的でした―― (2022.03.06)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
« 都府楼跡と観世音寺 ――博多の同窓会の二日目(1)―― | トップページ | サンデッキが完成 ――親切な御近所さんの肝煎です―― »
コメント