高齢者も意気軒昂です ――Wingの会も恒例化――
高齢者も意気軒昂です
――Wingの会も恒例化――
昨年2017年の9月には、二度にわたって「凄い」高齢者お二人の紹介をさせて頂きました。一度目はタダさんとユキコさんについて、二度目はタダさんのカラオケ帝王振りについてでした。
そして、今年は、このお二人とお会いする機会が恒例化していることの報告です。この会の名称もタダさんが付けて下さったのですが、広島では他の組織の名称と間違えられる可能性がありますので、それはプライベートな範囲に限ることにして、ここでは仮称の「Wingの会」と呼ぶことにします。
先ずは、プロ並みのお料理から始まったのですが、三田牛のすき焼きがメインディッシュでした。オードブルも素晴らしい味でしたし、ユキコさんの亡き御主人がクロアチアから買って来られたDingac (ディンガチ) も味あわせて頂きました。味の深みそして色の濃さは、すき焼きとピッタリでした。
Wingの会、今回の参加者は5人でしたが、撮影者は除いて4人の写真です。
全員、政治には深い関心を持っていますので、政治談議で話は弾みましたが、その全てを報告するにはスペースが足りません。しかし、全員一致の思いをまとめると、それはタダさんが強調していた「政治は言葉だ」ということに尽きると思います。その言葉を理解できない人たちが、いつまでも政治の表舞台に居続けることの弊害・惨状は目を覆うばかりであること、そしてあれほどの嘘が平気で通用し続けている倫理性の欠如等、あまりにも劣化した政治の現状を何とかしたいという強い気持も共有できました。
さらに、相撲協会の女性差別の根拠のなさ、対応全般についてのレベルの低さ、考えられないほどの視野の狭さに憤慨しつつ、時代とともにどんな組織もそして個人も変って行くことが自然だという認識も同じでした。それについての今後の働き掛けも続きそうです。
改めて振り返ってみると、私たちが社会を変えようと日夜頑張っていても、その結果が毎日のように目に見える成果につながっていないことは、ある意味仕方のないことです。そして、私たちが変えようとしている方向とは正反対の道を歩んでいる人たちの力が大きくなり、私たちの行く道を阻む壁も高く頑強に見えることもあります。でも、その壁を越えるためには、先ず後ろに下がってから、より長い距離の助走をすることが必要なのかもしれませんし、冷たい風が吹付けるときには、頭を低くしてそれを遣り過すことが賢明な選択です。たまには、世の憂さを忘れてリラックスすることも大切です。
ということから、Wingの会の二次会は、カラオケWingになるのですが、ここでもタダさんの美声、ユキコさんとのデュエット、トモコさんの十八番の初披露等、時間を忘れて楽しむことができました。
[2018/4/23イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 友情の思い出ビール ――Heartland Beerと八八 (はちはち)―― | トップページ | 4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その1 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #政府の #愚民化政策が大問題 ――#同級生の投票行動から考える・第13回―― (2024.08.28)
- #災害を #ネタにする? ――#今更ですが シリーズ 2―― (2024.06.28)
- #企業・団体献金禁止 に #反対する #小沢一郎議員 ――文字通り #語るに落ちた―― (2024.05.23)
- #アメリカ の #臨界前核実験 に #抗議の座り込み ―― #これが #G7広島サミットの意味ですよ!―― (2024.05.21)
- #なぜ今 #公費負担 なのか ―― #公私混同 を #止めさせるため―― (2024.05.18)
「音楽」カテゴリの記事
- #慰霊の夕べコンサート #成功裡に終了 ――#80周年の趣向は? #皆さんからも御意見を!―― (2024.08.12)
- #慰霊の夕べコンサート #当日プログラム ――#8月9日18時から #廿日市市の #さくらぴあ小ホールで―― (2024.08.07)
- #慰霊の夕べコンサート ――#8月9日18時から #廿日市市のさくらぴあ小ホールで―― (2024.07.30)
- #コロンブス問題 (その5) ――#板坂元氏の #無知論―― (2024.06.20)
- #ブルー・トゥース #スピーカーです ―― #どちらも #魅力的で #迷います ―― (2024.05.02)
「言葉」カテゴリの記事
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #当事者意識は #なぜ広がらないのか ――#同級生の投票行動から考える・第9回―― (2024.08.20)
- #詭弁は #詭弁だと言おう ――#同級生の投票行動から考える・第8回―― (2024.08.19)
「日本政府」カテゴリの記事
- #日本政府抜きの核廃絶 #全ての自治体が #先頭を走る積りで (2024.12.15)
- #「原爆投下は合法である」と #日本政府は主張 #変えられるのか #変えられないのか (2024.12.14)
- #報道1930を視た方からの #質問に答える ――#「原爆投下は合法である」が #日本政府の一貫した主張―― (2024.12.13)
- #中間目標として採用するための条件 ――#締約国会議へのオブザーバー参加では?―― (2024.12.04)
- #排除ではなく #説得を ――#式典まで待つのではなく #行動を―― (2024.09.02)
« 友情の思い出ビール ――Heartland Beerと八八 (はちはち)―― | トップページ | 4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その1 »
コメント