4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その2
4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その2
4月のブルーベリーは花が咲いて、ミツバチによる受粉が行われ結実する時期。日本全体がサクラの開花をはじめ花の開花時期が1週間位早まっている年。果たしてブルーベリーの収穫時期はどうなるか。安芸の郷のブルーベリーまつりが今年は昨年より1週間早い7月28日(土)なのでブルーベリーの納品にはちょうどいい計算になるが、でも自然はどこかで帳尻を合わせてくれるので例年通りの季節に実るのかもしれない。
ブルーベリーの剪定作業もほぼ半分が終わり、5月末完了を目標にぼちぼちと進めていく。
4月8日。農園は茅葺屋根にトタンを覆った家のすぐ前に3段のブルーベリー畑と歩いて数分の所にある里山で栽培している。
この日は安芸の郷の若者の剪定体験の援農も受けて作業を行った。一番下の畑がこの若者のフィールドで隣は近所の農家の田んぼ。
4月8日。隣の田んぼは日曜日なので田植えに向けてあらかじめ田に入水をしておいてから、トラクターによる代かきで土と水をかき混ぜてどろどろ状態にする作業が、ブルーベリーの剪定と同時進行していく。5月のゴールデンウイークにこの地域の田植えがいっせいに始まり、終わる。
4月10日。農作業の段どりのあれこれを調べているときに面白そうなものを見つけるとつい手を出したくなる。耐火レンガを使ったロケットストーブを作ったのもその一つ。30㎝×60㎝の敷石を土台にしてセメントも使わず積み重ねるだけなので簡単にできた。2段目と一番上の6段目は針金でくくっている。燃やし方は色々工夫して馴れる必要がありそうだ。
4月13日。冬眠から覚めたスズメバチを時々見かけるようになったので捕獲を目的にペットボトルの捕獲器を家の前のサクラの木や里山に2か所仕掛ける。中には米酢、リンゴ酢、砂糖を混ぜた液体が入っている。
4月13日。冬からずーっと使用している道具。手前からロッパー(太切鋏、親指位の枝を切る)、鋸(直径2~30センチの立ち木を切る)、剪定鋏3本(今は手前の赤い柄の鋏がメイン)、折りたたみ式の鋸(狭いところの枝を切る)、ガズバーナー(剪定後の枝の焼却に使用)。動かすのは人間のエネルギー。体の調子に合わせて使えるので優しい工具。
4月15日。道路の向こうの田んぼの法面の満開のシバザクラを時々眺めながらのブルーベリーの剪定作業。
4月22日。ラビットアイ系のホームベル。1月に根元から切ったところから期待通り新しい芽が出ている。
4月23日。ドイツアヤメ。ジャーマンアイリスより少し早く咲く。以前は野菜畑だったが今はジャーマンアイリスをたくさん植えている。
4月26日。ブルーベリーの木が小さいので日当たりを求めてキジノムシロが広い範囲に咲いている。
この野草はとても強い。安芸の郷でも一鉢育てているが何年も植え替えしなくても枯れずに咲いてくれる。
4月28日。地植えのエビネの花軸が伸びてきた。
2018年4月29日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 第2回関係政党等意見交換会 ――特別なイベントを開く方向です―― | トップページ | 南禅寺と言えば湯豆腐 ――「順正」の日本庭園も堪能しました―― »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
« 第2回関係政党等意見交換会 ――特別なイベントを開く方向です―― | トップページ | 南禅寺と言えば湯豆腐 ――「順正」の日本庭園も堪能しました―― »
コメント