4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その1
4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)その1
ブルーベリーの剪定が続いている。木の下には昨年春から秋までに伸びたヒコバエがあるので地面にひざをついて切っていく。枝を切るときはまた立ち上がる。一日何回もスクワットをしているような動作が続く。作業の目線は地面、せいぜい立った目の高さ、高い枝を切る時には青い空が飛びこんでくる。
じわじわ広がる若草色と、伸びてくる草丈で春色の濃淡が目にやさしい。遠くの田の法面のシバサクラはちょっと目に痛い。地面すれすれのところに咲く雑草の花のいくつかが作業で移動するたびに新しい姿を見せてくれて飽きない。
4月8日。ツクシ。
4月9日。カキオドシ
4月9日。ブルーベリー農園の中に種が飛んできて咲いたラッパズイセン。
4月13日。ムラサキゴケ
4月15日。ミツバツツジと葉が出てきたブルーベリー。
4月21日。ムラサキゴケは畑の草の一角に陣取って咲く。
4月13日。ひしめく雑草。ムラサキゴケ、タンポポ、ラジノクローバー、スギナ
4月13日。スミレ。農園内と周辺には紫色の濃いいもの、白に紫色の筋の入ったものと、このタイプとツボスミレが咲いている。
4月21日。レンゲ。いまは稲作も機械化されているので、レンゲが咲き終わって田植えにかかる農家はなくて、周辺の田んぼで見ることもない。
4月21日。キンポウゲ。若いころよく登った吾妻山では5月の下旬のレンゲツツジとともに群生を見ることができたがもうずいぶん登っていない。
2018年4月24日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 高齢者も意気軒昂です ――Wingの会も恒例化―― | トップページ | 南禅寺水路閣から ――「疎水」に沿って蹴上の発電所まで―― »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
« 高齢者も意気軒昂です ――Wingの会も恒例化―― | トップページ | 南禅寺水路閣から ――「疎水」に沿って蹴上の発電所まで―― »
コメント