行動する宗教者・中垣法師 (その3) ――会場からの問題提起も本質を突いたものでした――
行動する宗教者・中垣法師 (その3)
――会場からの問題提起も本質を突いたものでした――
浄土真宗の「フリーランス僧侶」、ニューヨーク在住の中垣顕實さんと4月1日に対談をし、その後の打ち上げでも、多くの皆さんと話すことができました。また会場で頂いた質問も貴重でしたし、その場では発言して頂く時間がなかったため質問用紙に書いて頂いた御意見や質問にも目を通して、改めて4月1日にとても良い機会を頂いたことに感謝しています。
かつては激しい運動をすると、翌日には筋肉が痛くなっていましたが、最近は数日経ってから身体に影響が出るようになりました。老化現象なのですが、知的・精神的な刺激についても同じことが起きているようです。このところ、中垣師との再会そして4月1日の対談と影響が心の中に残っていて、それを丁寧に反芻しながら次の仕事に取り掛りたいと思っています。
中垣師の魅力の一つは「お人柄」ですが、対談の中でもまたその後の車の移動中や打ち上げ等でも、心から感心したのは「嫌いな人にはこちらから話し掛けている」という言葉とその実行です。「知らない人には挨拶する」も一対になっての対人関係の基本ですが、「嫌いな人に話し掛ける」のは、誰にでもできることではありません。そして、話し掛けることで相手との関係が変り、善循環を作るためには、話し掛ける際の自然さや真剣さや、そして己を虚しゅうできるのかどうかといったことに懸かってくるはずなのですが、これも、「言うは易し」の範疇に属している事柄のように思えます。
と言って足踏み状態でも困るのですが、でも、中垣師が強調したもう一つのことは、そこから抜け出す簡単な方法でした。「難しいことは言わなくても良い。考え過ぎることもない。まずは行動すること」――ここから始めれば良いのです。
会場からの質問と宿題として頂いた質問や意見ですが、その全てを報告するだけのスペースがありませんので、独断と偏見でその中のいくつかを取り上げさせて頂きます。
① 今若者の間で話題になっていることの一つに「二次創作」があります。一つのストーリーの中のキャラクターを別の環境や派生する場で活躍させたりということなのですが、広島も、その視点から見ると「ヒロシマ」が出てきたりしています。でも、元の「広島」に戻ることも大切なのではないかと思いますが、どうでしょうか。
(ア) 和歌で言う本歌取りに共通する考え方ですが、中垣師が最近、取り上げている「卍とハーケンクロイツ」の問題は、正にその点についての考察だと思います。長い間、幸せのシンボルだった「卍」が邪悪な目的のために使われ、その犠牲者たちに取っては究極の悪のシンボルになった。それを無視することはできないにしろ、元々の意味とどのような形での和解を図るのか、という問題提起です。この点については、彼の著書『卍とハーケンクロイツ』に詳しいのでそちらに譲りたいと思います。
会場から「宿題」として頂いた質問は、大きく分けると二つに分類できそうです。一つは、被爆体験を広島の外にもそして未来にも届けるために、それも効果的に行うためにどんな方法があるのか、という問題です。さらに、未だ発言をしていない被爆者たちの記録をどう残したらよいのかという問題提起もありました。
もう一つは、現在の社会のあり方についての問題提起です。情報の規制や操作が行われている中で、どうしたら正しい情報を得ることができるのか、その情報を元にした私たちの声を、これも効果的に広げるためにどうすれば良いのか。特に、平和についての声を広げるためには活動資金も必要になるけれど、戦争には投資しても平和には投資しない社会で、資金的な面で良い知恵はないだろうか、といった内容でした。
特に中垣師への質問が二つありました。
(A) 9・11以降のアメリカが変ったと言われますが、ニューヨークではどのような感じで変ったのでしょうか。またトランプ大統領後のアメリカの変化は? そして3・11以降の日本をアメリカから見るとどう映っているのでしょうか?
(B) 浄土真宗は自らの愚かさと、それに対する慈愛を説くと聞いていますが、平和を説くときそれはどのように力になるのでしょうか?
どれも大変重要な問題です。このブログで皆さんと一緒に考えてきたテーマも混じっています。一回でお答えするにはスペースが足りませんので、過去のどの記事が参考になりそうなのか等も含めて、次回以降、順次取り上げて行きたいと思います。
中垣師はニューヨークに戻ったばかりでお疲れだと思いますので、しばらくしてからこのブログに投稿して頂くか、師のホームページで取り上げて頂くのか、お決め頂いた上で、再度お知らせします。
改めて素晴らしいイベントを開いて下さった皆さんに心から御礼申し上げます。
[2018/4/5イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« IROHA villageを覗いて来ました ――暖かくなるのが楽しみです―― | トップページ | 卒業式・入学式 ――子どもたち・学ぶ側の視線ではいけないのでしょうか?―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
「言葉」カテゴリの記事
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
- 採決は本当にあったのか ――6月8日の参院法務委員会採決に30年前の「採決」が重なりました―― (2023.07.01)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
「平和」カテゴリの記事
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
- 加藤友三郎シンポジウム ――8月26日、午後1時半から。入場無料です。―― (2023.07.12)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
- 加藤友三郎の政治スタイル ――米国全権のヒューズと相照らす関係だった―― (2023.07.07)
« IROHA villageを覗いて来ました ――暖かくなるのが楽しみです―― | トップページ | 卒業式・入学式 ――子どもたち・学ぶ側の視線ではいけないのでしょうか?―― »
コメント