« Trattoria Ruzzo  ――晴れ間をぬって快気祝いをしました―― | トップページ | Hewlett Packard の神対応  ――今でも続いているようです―― »

2018年2月15日 (木)

電気温水器の不具合  ――予感が当ってしまったようです――


電気温水器の不具合

――予感が当ってしまったようです――

 

随分寒くなっていた昨年12月末に、電気温水器の凍結予防について取り上げました。凍結して欲しくないからなのですが、予防対策は万全でした。つまり、外の配管には凍結防止ヒーターを取り付け、温水器本体の凍結防止のためには、取説に従って、浴槽に入った後のお湯をそのまま、追い炊きなどはせずに残しておくことで、5Cより気温が下がるとそのお湯 (その時点では水と言った方が良いと思いますが) を循環させて凍結を防ぐという装置も起動するはずでした。

 

それでも話題にしたかったのは、「予感」があったからなのかもしれません。

               

20171222_11_27_36

             

 

今年一番の寒波、何年振りの寒さといった形容詞が付くほど、あまりにも寒すぎたせいだとしか思えないのですが、あるいは配管に取り付けたヒーターの力が弱かったのかも知れませんが、極寒の日にお湯が出なくなりました。ただし、キッチン、洗面所、シャワーはお湯が出て普通に使えます。

 

この温水器は、住宅と一緒についてきたもので、エネルギアとのリース契約になっています。メーカーは三菱です。早速電話をして先ず分ったことは、キッチン、洗面所、シャワーへの給湯は一つにまとまった系統で運転されていること、そしてそれとは独立して風呂への給湯と循環のシステムがあることでした。そして、こんなトラブルの際には、必ずコミュニケーションの問題が生じて、大きなストレスの元になるのですが、今回は、より大きな問題の風呂を使えるかどうかの方が緊急ですので、その他の点は割愛です。

 

結局、三菱の温水器担当の業者さんが来てくれることになったのですが、その前に、かなりの日照時間があり、温水器にも陽が当りましたので、風呂と温水器をつないでいる管が解凍しているかもしれないと思い、試しにスイッチを入れてみました。幸いなことに、お湯張りがスタートしました。

 

三菱温水器の担当者が到着して温水器を点検してくれましたが、お湯張りのできなかった原因は、温水器と風呂とをつないでいる二本の管に凍結防止ヒーターが付いていないこと、また、その部分の断熱材が薄いことでした。そのことをエネルギアまで報告してくれましたので、後日、凍結防止対策をして貰う事になりました。当分の間は、暫定措置として管の外側に暫定的な追加の断熱材を付けること、そして夜間にこの二本の管が凍結しないよう、寝る前には一度、この管にお湯が通るようにすることくらいを試してみようと思います。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

 

広島ブログ
広島ブログ

« Trattoria Ruzzo  ――晴れ間をぬって快気祝いをしました―― | トップページ | Hewlett Packard の神対応  ――今でも続いているようです―― »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

生活」カテゴリの記事

消費者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気温水器の不具合  ――予感が当ってしまったようです――:

« Trattoria Ruzzo  ――晴れ間をぬって快気祝いをしました―― | トップページ | Hewlett Packard の神対応  ――今でも続いているようです―― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31