追悼・アンデルセンの高木誠一さん ――アンデルセンらしいお別れの会でした―
――アンデルセンらしいお別れの会でした―
アンデルセン・パン生活文化研究所社主、高木誠一さんのお別れの会が、リーガロイヤルホテル広島で開かれました。
広島の皆さんには必要ないのですが、東京から初めて広島に来た子どもが「広島にもアンデルセンがあるんだ~~っ!」と吃驚していたというエピソードがあるほど、全国的に有名な企業です。創業は1948年、その年に誠一さんが生れています。
まだまだお若く、多くの方に惜しまれてのお別れの会でした。誠一さんとは私自身いろいろな御縁がありましたし、何より家人が以前お世話になっていた会社ですので、これまでの御縁への感謝の気持そして御家族の皆様や関係者の皆さんにお悔やみの気持をお伝えするため会場に足を運びました。
献花やスピーチのない、肩肘張らない雰囲気の中、会場の奥の壁には遺影が飾られ、それを挟んで10枚ほどの写真でアンデルセンの歩みを辿れるようになっていました。
故高木誠一さん
デンマークフェアには毎年行っています
女王の前は若き日の誠一さんです
デンマークのライフスタイルをお手本にしているのは単なるスローガンではありません。従業員も直接デンマークを経験するため「創業60周年記念企画」として、1000人以上の人がデンマークを訪問しています。ここまでコミットできるのは立派です。
会場の中央には、パンやジュース、ペーストリー等を振る舞うためのテーブルが設えられていました。
誠一さんの人生をこのような形に表現して、最後のお別れの機会として私たちにも参加させて下さった御家族やアンデルセンの皆さんに、感謝しつつ、誠一さんの御冥福をお祈り致します。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 2018新年互礼交流会 ――弾いて、歌って、踊って、唸って楽しく♪― | トップページ | 風邪でダウンしています ――ずいぶん長引いているのに治りません― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
- 恒例のバーベキュー ――成長した子どもたちと頑張っている高齢者たち―― (2022.05.07)
- 殻付きのマカデミア・ナッツ ――食べ切るのに長くかかります―― (2022.02.22)
- インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― (2019.07.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
- 岩国市で、井原前市長とともに(2022.07.07)
- 帽子は福岡です(2022.06.27)
- 移動日の「相棒」も赤と青(2022.06.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「やみつききゅうり」(2022.08.12)
- 万年筆の手入れ(2022.08.09)
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
「生活」カテゴリの記事
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 防衛省を防災省に(2022.07.05)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
「健康」カテゴリの記事
- ブログは少し休みます(2022.07.15)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- ようやく春らしくなってきました ――ウォーキングのルートで見る花―― (2022.04.08)
- 「昔馴染みの病院長から旧友たちへ」 ――転倒しない、滑らない―― (2022.02.25)
- オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策 ――分科会も真面目に仕事をして下さい―― (2022.02.07)
« 2018新年互礼交流会 ――弾いて、歌って、踊って、唸って楽しく♪― | トップページ | 風邪でダウンしています ――ずいぶん長引いているのに治りません― »
コメント