第27回全国大学新人アルティメット選手権大会 ――親馬鹿レポートです――
第27回全国大学新人アルティメット選手権大会
――親馬鹿レポートです――
平昌オリンピックで盛り上がっていますが、我が家ではもう一つのスポーツで盛り上がりました。アルティメットです。以前御紹介しましたが、事情があって削除しましたので、簡単にこのスポーツについて説明しておきましょう。
簡単に言ってしまうと、フリスビーを使ってのラグビー、というイメージが分り易いように思います。ウィキペディアでは、フリスビーを使ってのバスケットボールとフットボールを合わせたような競技という説明がありますので、そう理解しても良いでしょう。
競技の内容は、「100m×37mのコートで争われ、コートの両端から18m以内はエンドゾーンと呼ばれる。7人ずつ敵、味方に分かれて一枚のディスクを投げ、パスをつないでエンドゾーンを目指す。エンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点が記録される。」
この競技の大学選手権もあるのですが、今回は、2月24日と25日に静岡県富士市 富士川緑地公園で開催された第27回全国大学新人アルティメット大会です。参加できるのは一年生と二年生です。
その中継を「Fresh! by Abema TV」で観戦しました。優勝したのは息子Sが所属する早稲田大学ソニックスでした。前の年、第26回の全国大学新人アルティメット大会の優勝校は慶應義塾大学ホワイトホーンズで、息子Yがそのチームの一員でしたので、兄弟揃って新人戦では全国制覇をしたことになります。お恥ずかしい限りですが、親馬鹿丸出しのレポートでした。
優勝決定直後の早稲田チーム
そして準優勝は、偶然ですが二年とも大阪体育大学ボーシャーズでした。「来年は優勝」という声が聞えます。最後に、もう一つ親馬鹿の感想です。ウェブテレビで視るのも良いのですが、一度は現場で生の試合を見たいと思っています。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« ベンジャミン・フリス・ピアノ・リサイタル ――小規模リサイタルの魅力を満喫―― | トップページ | フクシマを忘れない!さようなら原発ヒロシマ集会 ――7年目の3月11日午前10時からです―― »
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「マスコミ」カテゴリの記事
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
- 2008年のG8下院議長会議は大成功 ――ホストは河野衆議院議長―― (2023.06.05)
- 「念押しキャンペーン」の目指したのは ――鉄は熱いうちに打て―― (2023.06.04)
コメント
« ベンジャミン・フリス・ピアノ・リサイタル ――小規模リサイタルの魅力を満喫―― | トップページ | フクシマを忘れない!さようなら原発ヒロシマ集会 ――7年目の3月11日午前10時からです―― »
おめでとうございます٩(๑´0`๑)۶嬉しい1日ですね
子どもを応援するのに親馬鹿にならないほうが無理ですよね(⌒▽⌒)
投稿: 和 | 2018年2月26日 (月) 15時33分
「和」様
コメント有り難う御座いました。
随分遅くまで、LINEで盛り上がりました。
その延長線上で考えたのですか、孫のある人は、孫への強い思い入れがあるようですね。でも、「親」馬鹿とは言っても「孫」馬鹿とは言わないようです。何故なのでしょうか、疑問が湧きました。
投稿: イライザ | 2018年2月26日 (月) 17時44分