懐かしい写真 ――子どものときから社会に出るまで――
――子どものときから社会に出るまで――
フィリピンのRMAFという財団から、e-アルバムをまとめるので、子ども時代や学生時代の写真を合わせて10枚ほど選んで送るよう、依頼がありました。iPhoneの性能も良くなっていますので、いわば「写メ」するだけで良いようです。
折角ですので、その中の何枚かを皆さんにも見て頂きたいと思いました。最初は生まれてすぐの写真です。母に抱かれているので、お宮参りのときの写真でしょうか。
東京に住んでいた頃の写真のはずですので、2歳くらいでしょうか。この写真撮って貰ったことは憶えています。とは言っても記憶違いは誰にでもあることですので、それに該当するかもしれません。
次は小学校6年のときの写真です。学級新聞の編集をしています。どれが私かは以下、省略します。当ててみて下さい。
中学ではサッカー部のキャプテンをしていました。
高校になって、アメリカに留学しましたが、シーズン毎に参加できるスポーツが変りました。冬になっての花形競技の一つがレスリングでした。
大学生になって夏休みには、原水禁世界大会の通訳のバイトをしていました。分裂した1963年の第9回大会の写真です。このときは眼鏡をかけていました。
そして、時代はかなり経ちますが、1979年のRCCのシンポジウムです。
まだまだあるのですが、取り敢えず、お目汚しまで。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 馬から落ちて落馬して ――重言、ら抜き言葉等を再考―― | トップページ | 兵庫教育大学での講義 ――今年も熱心に聞いて貰いました―― »
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- White Christmas(2022.12.24)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 缶ワイン(2022.08.30)
「趣味」カテゴリの記事
- ボストンは大漁でした(2022.07.01)
- 大好きなホンダN-WGNのボンネットが開かない ――マニュアルが全く役に立ちません―― (2022.02.23)
- デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります―― (2022.02.21)
- Zoomでの画面共有ができるようになりました ――高性能モニターとバーチャル背景が原因でした―― (2022.02.10)
- サッポロビール博物館 ――北海道で飲むビールは格別です――(2018.08.22)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- ロンドンに着きました ――ロシア上空は飛べないので14時間掛かりました―― (2023.03.03)
「高齢者」カテゴリの記事
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
コメント
小学校6年生の写真
左から3番目 黒板近くの席におられる方でしようか?
≪ 美しすぎる!お母上 ≫
のコメント、殺到ですね。
お坊ちゃんもキッとカメラを見つめて、
将来大物の感、すでに。
マジ ⇒アメリカ映画・軽い現代劇・字幕では
すでに Jesus のカジュアル語訳。
ほかに、
OK → だよね
××××off → うぜぃ
wife → ヨメ
等々。けど最近は”だよね”の気分で秘かに楽しんでいます。
「和」様
コメント有り難う御座いました。
黒板の前の坊主頭が私ですが、当時は、「坊ちゃん刈り」から、中学生になる辺りで坊主頭にするするのが普通でした。
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
このコメントを母が読んだら、照れながら、でも小躍りして喜んだと思います。
「マジ」を「Jesus」と訳すのは完璧ですね。ただし、昨今の「ヨメ」の使い方には大なる違和感を持っています。これについては、またの機会に!!
« 馬から落ちて落馬して ――重言、ら抜き言葉等を再考―― | トップページ | 兵庫教育大学での講義 ――今年も熱心に聞いて貰いました―― »
小学校6年生の写真
左から3番目 黒板近くの席におられる方でしようか?
投稿: 和 | 2018年1月13日 (土) 11時57分
≪ 美しすぎる!お母上 ≫
のコメント、殺到ですね。
お坊ちゃんもキッとカメラを見つめて、
将来大物の感、すでに。
マジ ⇒アメリカ映画・軽い現代劇・字幕では
すでに Jesus のカジュアル語訳。
ほかに、
OK → だよね
××××off → うぜぃ
wife → ヨメ
等々。けど最近は”だよね”の気分で秘かに楽しんでいます。
投稿: されど映画 | 2018年1月13日 (土) 13時08分
「和」様
コメント有り難う御座いました。
黒板の前の坊主頭が私ですが、当時は、「坊ちゃん刈り」から、中学生になる辺りで坊主頭にするするのが普通でした。
投稿: イライザ | 2018年1月13日 (土) 18時34分
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
このコメントを母が読んだら、照れながら、でも小躍りして喜んだと思います。
「マジ」を「Jesus」と訳すのは完璧ですね。ただし、昨今の「ヨメ」の使い方には大なる違和感を持っています。これについては、またの機会に!!
投稿: イライザ | 2018年1月13日 (土) 18時38分