« 一太郎からワードへ ――昔の未整理ファイルを整理しています―― | トップページ | 「故郷」は相模湖です ――「同じお題で書きましょう」―― »

2018年1月19日 (金)

広島駅で迷子になる ――バス乗り場案内のせい?老化のせい?――


広島駅で迷子になる

――バス乗り場案内のせい?老化のせい?――

 

記憶力が減退しているせいなのかもしれませんが、このところ何回か、駅の「案内図」が不親切だと感じる経験をしました。

 

一つは、JR三ノ宮駅です。新神戸からJR神戸駅まで行きたかったのですが、地下鉄で三ノ宮まで行ってそこからJRに乗り換えるのが良いということは分っていました。さて、JR三ノ宮駅でどの電車に乗り換えるのかで困りました。JR神戸線に乗れば良いところまでは問題なかったのですが、どちら行きに乗れば良いのかが分りません。片方は、西明石行きです。もう片方は、京都行きです。ホームの案内板には、「神戸」という文字が一切見付かりません。神戸が京都と明石の間にあることは知っているのですが、三宮の位置までは、関東の人間には分りません。

 

仕方がないので、取り敢えず入って来た電車に乗り込んで、車内の路線図を見て判断したのですが、遠くから来た人のためには「神戸」という文字がどこかにあっても良いのではと思いました。下の写真は、ネットから拾いましたが、元町と灘とどちらが神戸の方向なのかが分らない人のための案内が、他の場所にも見付からなかったのです。

 

               

Photo

             

 

でも、実際にはそんな案内はどこかにあって、私の視力が落ちてきているために見落としただけなのかも知れません。とにかく事前に調べておくことが解決策だと考えて、この件については忘れていたのですが、広島駅前のバスの案内図を見て、案内板を作る人たちには乗客の立場があまり伝わっていないのかもしれないという可能性もありそうですので、この稿を起すことにしました。

 

最近、広島市内に出るのには基本的に車に依存していますが、JRを使い、その後は路面電車かバスを使うことも多くなりました。今日はバスで、ホテルサンルート広島を目指していました。家人からは24号線のバス、吉島行きに乗るのが一番便利だと聞いていたので、その乗り場を探しました。

 

バス乗り場の前には、大きな案内板が二つありました。その一つのイメージ図です。その時点では、苦労することは考えていなかったので、写真は撮りませんでしたが、大体こんなイメージです。

 

Photo_2

 

「乗り場」と「バス路線」は違うという前提で見れば良かったのですが、これだけ見て早とちりしました。「24」と書いてある乗り場、つまり東郵便局前まで行ったのですが、何か様子が違います。元に戻って良く見ると、もう一つ案内板がありました。それはこんなイメージです。

 

 

Photo_3

 

ホテルの中には、目的のホテルサンルート広島は入っていません。仕方がないので、バスの路線番号を上から辿って、3番乗り場であることを見付けました。でも、もう少し親切な案内があっても良いのでは、というのがそのときの率直な感想です。それは、路線番号別に分けて、○○号線のバスは何番乗り場から乗れる、というリストです。大雑把ですが、イメージとしては次のような感じです。

 

                                               
 

路線番号

 
 

行き先

 
 

主な停車地

 
 

乗り場

 
 

1

 
 

広島へリポート・マリーナホップ

 
 

()

 
 

1

 
 

2

 
 

イオンモール

 
 

()

 
 

16

 
 

2

 
 

県庁

 
 

()

 
 

17

 
 

(数行略)

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

24

 
 

吉島

 
 

()

 
 

3

 

 

 

バスを良く利用している人なら、乗り場の番号も知っているでしょうし、そもそも何回か乗っていれば、乗り場番号は知らなくてもそちらに足が向くでしょう。でも、初めて利用する人、それが大人でも子どもでも、誰かに教わるのは恐らく、「○○号線の××行きのバスに乗って、ドコドコ停留所で降りる」ではないでしょうか。私のように迷って、それもつい最近そんな経験をした人以外、乗り場番号まで覚えていてそれを初心者に教えられる人は少ないように思うのですが、如何でしょうか。

 

もっとも、ここで私が経験したことは、個人的に記憶力・視力・判断力の低下が主な原因なのかもしれません。となると次には、我が家に帰れないのは、町の角々に我が家を示す矢印が貼ってないからだと、言い出しかねません。その前触れでないことを祈っています。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

いつも24号線に乗っていますが。
平和公園へ案内するときに
3番乗り場のどこかに
「平和公園行きあるいは経由」
と表示があれば
どんなに楽なのかといつも思います。
せめて英語表記も。
バスのなかで
「次は平和公園」、と英語でアナウンスしても
乗れていなくては何の役にも立たないです。

「緩和ケア薬剤師」様

コメント有り難う御座いました。路面電車の停留所の外国語表記には随分前から取り組んでいるのですから、もう少し頑張って欲しいですね。

神戸駅って影薄いですよね。神戸の中心はなんといっても三宮なので、どこに行くにも三宮経由が多くて、神戸駅ってほとんど行ったことがありません。

広島駅の南口のバス乗り場の案内図はとてもわかりにくいですね。
私も以前に経験しました。あの案内をみて乗り場に行き、たまたまそこにいたバスの乗務員さんに尋ねたら、正しい乗り場を教えてくれました。
昔に、会社の先輩に言われたことがあります。
何かの説明をするのなら、その辺にいるおばさんを読んできて説明して理解してもらえないもいけないと。
あの案内図を、広島を知らない人が見て理解できるかといえば、全く理解できないでしょうね。
理解している人しか理解できなのは、案内には不適格ですね。
駅の案内にも、次の駅名だけでなく○○方面という記載も欲しいですね。
広電でいえぼ、宇品港行きの1番と5番を乗り間違える他県の人は少なくないですね。

「影武者」様

コメント有り難う御座いました。

「神戸」という案内はあまり見かけなかったのですが、「新神戸」は致るところにありました。ですから、神戸駅から新神戸駅までは問題なく行けたのですが、「逆は真ならず」でした。

「やんじ」様

コメント有り難う御座いました。

そうなんです。路面電車の宇品港行きも、一番と五番の違いは、知らない人には分りませんね。

そうは言っても、かつて乗ったことのあるニューヨークのバスは、お釣りのない金額ピッタリを払わないと降ろして貰えませんでした。(親切な人が乗っていて、25セント貨幣をくれたので降りられましたが。) それに比べると、少々の不親切は我慢できます。

« 一太郎からワードへ ――昔の未整理ファイルを整理しています―― | トップページ | 「故郷」は相模湖です ――「同じお題で書きましょう」―― »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

生活」カテゴリの記事

消費者」カテゴリの記事

コメント

いつも24号線に乗っていますが。
平和公園へ案内するときに
3番乗り場のどこかに
「平和公園行きあるいは経由」
と表示があれば
どんなに楽なのかといつも思います。
せめて英語表記も。
バスのなかで
「次は平和公園」、と英語でアナウンスしても
乗れていなくては何の役にも立たないです。

「緩和ケア薬剤師」様

コメント有り難う御座いました。路面電車の停留所の外国語表記には随分前から取り組んでいるのですから、もう少し頑張って欲しいですね。

神戸駅って影薄いですよね。神戸の中心はなんといっても三宮なので、どこに行くにも三宮経由が多くて、神戸駅ってほとんど行ったことがありません。

広島駅の南口のバス乗り場の案内図はとてもわかりにくいですね。
私も以前に経験しました。あの案内をみて乗り場に行き、たまたまそこにいたバスの乗務員さんに尋ねたら、正しい乗り場を教えてくれました。
昔に、会社の先輩に言われたことがあります。
何かの説明をするのなら、その辺にいるおばさんを読んできて説明して理解してもらえないもいけないと。
あの案内図を、広島を知らない人が見て理解できるかといえば、全く理解できないでしょうね。
理解している人しか理解できなのは、案内には不適格ですね。
駅の案内にも、次の駅名だけでなく○○方面という記載も欲しいですね。
広電でいえぼ、宇品港行きの1番と5番を乗り間違える他県の人は少なくないですね。

「影武者」様

コメント有り難う御座いました。

「神戸」という案内はあまり見かけなかったのですが、「新神戸」は致るところにありました。ですから、神戸駅から新神戸駅までは問題なく行けたのですが、「逆は真ならず」でした。

「やんじ」様

コメント有り難う御座いました。

そうなんです。路面電車の宇品港行きも、一番と五番の違いは、知らない人には分りませんね。

そうは言っても、かつて乗ったことのあるニューヨークのバスは、お釣りのない金額ピッタリを払わないと降ろして貰えませんでした。(親切な人が乗っていて、25セント貨幣をくれたので降りられましたが。) それに比べると、少々の不親切は我慢できます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島駅で迷子になる ――バス乗り場案内のせい?老化のせい?――:

« 一太郎からワードへ ――昔の未整理ファイルを整理しています―― | トップページ | 「故郷」は相模湖です ――「同じお題で書きましょう」―― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー