あゝモンテンルパの夜は更けて ――キリノ大統領の決断――
――キリノ大統領の決断――
フィリピン、歴史、歌 (「昭和の歌を守る会」があったので)
という三つの言葉から思い出したのが、渡辺はま子の『あゝモンテンルパの夜は更けて』ですし、フィリピンのアキノ大統領でした。
この歌は、作詞代田銀太郎、作曲伊藤正康によるもので、1952年に渡辺はま子と宇都美清が歌って、20万枚の大ヒットになりました。
作詞・作曲をした二人は、当時フィリピンのモンテンルパにあった刑務所に戦犯として収容されていた死刑囚でした。そこには、戦争犯罪者として100人以上の旧軍人が、あるいは死刑を前にあるいは刑期を全うするため生活していたのですが、既に14人は処刑され、望郷の念が増す日々を送っていたことが記録されています。
代田・伊藤による『モンテンルパの歌』という曲を受け取った渡辺はま子は、タイトルを『あゝモンテンルパの夜は更けて』に変えレコーディングし、紅白歌合戦にも取り上げられました。そしてこの年に渡辺はま子はモンテンルパを訪問し、戦犯たちのために往年のヒット曲を披露し、最後に『あゝモンテンルパの夜は更けて』を歌っています。
渡辺はま子をこれほどまでに駆り立てたのは、モンテンルパで教誨師として戦犯たちの助命嘆願の活動をしていた真言宗の僧侶加賀尾秀忍の熱意でした。彼は、マッカーサー元帥や日本の指導者、ローマ法王等に、人道的立場からの助命嘆願書を送り、ついには、フィリピンのエルピディオ・キリノ大統領とも会見します。
その際に、『あゝモンテンルパの夜は更けて』を奏でるオルゴールを贈呈しています。その曲と説明を聞いてキリノ大統領が心を動かされたとも言われています。
最終的にキリノ大統領は、1953年7月7日の独立記念日に、大統領令によって、モンテンルパ刑務所に収容されていた戦犯114名全てに特赦を与え日本への帰国が実現することになりました。
特赦の理由としてキリノ大統領は感動的な言葉を残しています。
個人的な立場だけからなら、私が日本に対して最も強い恨みを持っているのかもしれない。妻と三人の子どもたちが日本軍による機関銃で殺されているからだ。
しかし、私はこの気持ちを私の子どもたちや孫たち、そしてフィリピン国民に持って欲しくはない。それは、日本との友好関係を築き、輝かしい未来をフィリピンにもたらす可能性を摘んではいけないからだ。
反日感情がまだ強く残っていた時期に特赦を与える行為は勇気のいることでしたが、蒋介石の「以徳報怨-怨みに報いるに徳を以てなす」も併せて考えると、このようなアジア的な平和の思想こそ危機的状況にある世界を救う上で、私たちが拳拳服膺しなくてはならない哲学のような気がしています。
そして、この寛容さを受け止める我々の側では、最高度の謙虚さを身に付けること、そして己を律するに当っては最大限の厳しさが必要とされることは言を俟ちません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 兵庫教育大学での講義 ――今年も熱心に聞いて貰いました―― | トップページ | ICANのベアトリス・フィーン事務局長の来広 ――受賞をバネに、厳しい現実を変えるための作戦へ―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 「プレバト」に感謝 ――俳句で感動できるとは!――(2018.05.13)
- 百均のハンカチが世界的な活躍 ――久し振りにN響の定期演奏会で気付いたこと――(2018.04.16)
- 『天才を育てた女房』 ――「セックス、スクリーン、スポーツ」への警告には触れられていないかもしれませんが――(2018.02.23)
「音楽」カテゴリの記事
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 明けましておめでとうございます(2023.01.01)
- White Christmas(2022.12.24)
- 沖縄のシンポジウムも盛り上がりました ――喜納さんの演奏が感動的でした―― (2022.05.22)
- 5月に沖縄で平和シンポジウムを開きます ――核兵器禁止条約推進の都市ネットワークづくりがテーマです―― (2022.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
コメント
その最高度の謙虚さのあらわれが、
憲法前文の誓いであり9条であったはず。
昨年4月刊岩波『私にとっての憲法』で保阪正康氏が
...この憲法は、いってみれば非軍事憲法である。...
(...この非軍事憲法を平和憲法に格上げするには...と続きますが)
非軍事憲法。このnamingはsimpleかつpowerful(変換可能なものでつい)。
加憲だ何だを蹴散らすにはこれに限る。もっと広まってくれれば。
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
「非軍事憲法」という捉え方には「平和憲法」とは違う力を感じます。"simple" and "powerful"は、ICANのフィーンさんも強調していました。
それは、オーウェルの『1984年』の中の「戦争は平和だ」を進めている安陪政権に対抗する上で、大切だと思います。
« 兵庫教育大学での講義 ――今年も熱心に聞いて貰いました―― | トップページ | ICANのベアトリス・フィーン事務局長の来広 ――受賞をバネに、厳しい現実を変えるための作戦へ―― »
その最高度の謙虚さのあらわれが、
憲法前文の誓いであり9条であったはず。
昨年4月刊岩波『私にとっての憲法』で保阪正康氏が
...この憲法は、いってみれば非軍事憲法である。...
(...この非軍事憲法を平和憲法に格上げするには...と続きますが)
非軍事憲法。このnamingはsimpleかつpowerful(変換可能なものでつい)。
加憲だ何だを蹴散らすにはこれに限る。もっと広まってくれれば。
投稿: されど映画 | 2018年1月15日 (月) 20時31分
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
「非軍事憲法」という捉え方には「平和憲法」とは違う力を感じます。"simple" and "powerful"は、ICANのフィーンさんも強調していました。
それは、オーウェルの『1984年』の中の「戦争は平和だ」を進めている安陪政権に対抗する上で、大切だと思います。
投稿: イライザ | 2018年1月17日 (水) 12時24分