Oishi 吉山でのランチ(2回目) ――中に入ると、写真を撮りたくなってしまいます――
Oishi 吉山でのランチ (2回目)
――中に入ると、写真を撮りたくなってしまいます――
一仕事終えた後で、ちょっと贅沢なランチかディナーでもと考えるのは我が家に限ったことではないと思いますが、昨年8月の末には庭仕事の後、Oishi吉山まで足を延ばしました。
今回は年賀状の返信と住所変更、それにiPhone騒動もあり、天気も不順でしたので景気付けのために、二回目のOishi吉山になりました。もっとも、この説明もかなり好い加減で、8月には「秋晴れ」が口実の一部でした。
さらに、前回かなり詳しくランチとお店の紹介をしましたので、今回はもう写真を撮らなくて済むのかな、と半分はランチを楽しむことだけ頭に置いて中に入りました。ところが、入るや否や、やはりスマホのカバーを開いてしまいました。最初の写真です。
前回もそうだったのですが、カメラの視野と実際に見えている範囲とが違っているため、皆さんにも味わって欲しい雰囲気のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。でも、写真を撮りたいと思った理由は分りました。
私の親友Joe Mazur教授が教えていた、バーモント州のMarlboro Collegeの食堂と似た雰囲気の空間だったからです。バーモント州の人里離れたところにある大学ですが、全寮制で、学生たちそして教授陣の多くもこの食堂で食事をします。私も一冬、この大学で過したことがあったので、当時を思い出すことのできる佇まいに反応したのだと思います。前回とは違うアングルからのもう一枚の写真です。
そしてランチです。前回より量が多くなってしまったのは、もう二時近くだったからかもしれません。そして前回「クイズ」として提起した問題も解決されていました。メデタシメデタシ。
昼間とはいえ、雨空のせいで、入口の電灯が印象的でした。
我が家の庭では、山茶花の元気もなくなってきましたので、ビオラを買って取り敢えずは玄関前に置いてみました。一息ついて元気が出てきましたので、いよいよ今夜からは本格的に仕事が始められればと思っています。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« iPhone の引っ越し ――銀から、待望の金へ―― | トップページ | 雪景色・その1 ――肉眼で見た通りには写らないのが残念ですが―― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
コメント
Mazur先生は、一度広大で講演された方でしたよね?
ご講演前に写真撮影をさせて頂きましたが、懐かしい思い出です。
その際、秋葉先生がAFSでアメリカに行った時、氷川丸に乗って行った事をうかがい知りました。
各大学で食堂も色々でしょうが、それを思い出されるほど良く似ていたのですね。
Joe Mazur教授の大学ということで見てみましたが、DiningからGovernanceまで色々と感心させられました。
「呉のかつら」様
コメント有り難う御座いました。そうです、Mazur教授には一度広大で講演して貰いました。
次の「工場長」さんのコメントのURLから、Marlboro College のvirtual tour を選ぶと、Dining Hallも写っています。広さと天井の高さ、そしてシンプルさが良かったのではないかと思います。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
本当に小さい、liberal arts collegeなのですが、このような質の高い教育機関がアメリカの各地に残っているのが、アメリカの「良さ」の一つだと思います。
« iPhone の引っ越し ――銀から、待望の金へ―― | トップページ | 雪景色・その1 ――肉眼で見た通りには写らないのが残念ですが―― »
Mazur先生は、一度広大で講演された方でしたよね?
ご講演前に写真撮影をさせて頂きましたが、懐かしい思い出です。
その際、秋葉先生がAFSでアメリカに行った時、氷川丸に乗って行った事をうかがい知りました。
各大学で食堂も色々でしょうが、それを思い出されるほど良く似ていたのですね。
投稿: 呉のかつら | 2018年1月 9日 (火) 15時25分
Joe Mazur教授の大学ということで見てみましたが、DiningからGovernanceまで色々と感心させられました。
https://www.marlboro.edu/community/undergraduate/dining
投稿: 工場長 | 2018年1月 9日 (火) 17時40分
「呉のかつら」様
コメント有り難う御座いました。そうです、Mazur教授には一度広大で講演して貰いました。
次の「工場長」さんのコメントのURLから、Marlboro College のvirtual tour を選ぶと、Dining Hallも写っています。広さと天井の高さ、そしてシンプルさが良かったのではないかと思います。
投稿: イライザ | 2018年1月 9日 (火) 18時05分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
本当に小さい、liberal arts collegeなのですが、このような質の高い教育機関がアメリカの各地に残っているのが、アメリカの「良さ」の一つだと思います。
投稿: イライザ | 2018年1月 9日 (火) 18時07分