2017原水禁学校第3講座―核兵器禁止条約と日本の役割
2017原水禁学校第3講座―核兵器禁止条約と日本の役割
――ICANのノーベル平和賞受賞を機に――
「-核兵器禁止条約と日本の役割-」をテーマとする今年3回目の「2017原水禁学校」が開催されました。今回の講師は、秋葉忠利広島県原水禁代表委員です。
秋葉さんは、最初に「四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを求める仮処分」について広島高裁が「運転差し止め」を決定したことを「勇気ある決定」と評価したうえで、しかし、日本の司法が、とりわけ最高裁判所が、その役割を放棄していることを厳しく指摘しながら、主題である「今年の歴史的意味を持つ核兵器禁止条約成立」についての講義に移りました。
まず1986年のレイキャビックでの米ソ両国首脳会談で「世界が核廃絶に近づいたとき」があった歴史に触れるとともに、「核兵器禁止条約成立」に至る経過の中で、世界の世論が国連に反映されたことを紹介。さらに、すでにこのブログでも何回か指摘されている「核兵器禁止条約の締結の意味」を提起。特に強調されたのは、「条約の批准が進めば、いま核保有国や依存国が、反対の態度を示しているが、これらの国々が批准するのも時間の問題である」と、核兵器廃絶への展望が持てるという指摘です。
そして、これまでの国連や有志国連合、世界法廷プロジェクトに代表される市民の運動が果たした役割を歴史の流れの中で分析。特に、ニュージーランドのロンギ首相の言葉「もしニュージーランドのような国が核兵器に対してノーと言えないのならば、どのような国が核兵器に対してノーと言えるのか。もしニュージーランドのような国が核抑止論なくしては安全であり得ないとするならば、どのような国がそれなくして安全であり得るのか。」の紹介は強く印象に残った。
次のテーマは日本政府の立場。昨日このブログで1945年8月10日の日本政府の抗議文は紹介されているのでここでは省略しますが、次に秋葉さんが紹介されたのが1963年12月7日に出された原爆裁判と言われる下田裁判の判決。判決では、原告の損害賠償請求は棄却したものの「アメリカ軍による広島・長崎への原爆投下は国際法に違反する」と指摘しています。ところが、この裁判で示された「被告としての日本の言い分」は、秋葉さんのレジュメによると次のとおりです。以下秋葉さんのレジュメを引用。
p 被告としての日本政府の言い分
「原子爆弾使用の問題を、交戦国として抗議をするという立場を離れてこれを客観的に眺めると、原子兵器の使用が国際法上なお未だ違法であると断定されていないことに鑑み、にわかにこれを違法と断定できないとの見解」
p さらに「その当時原子兵器使用の規制について実定国際法が存在しなかったことは当然であるし、また現在においてもこれに関する国際的合意は成立していない」という理由で原爆使用の違法性を否定。
p またハーグ陸戦法規などの諸条約は原子兵器を対象とするものではないので無関係だという立場。
p 「敵国の戦闘継続の源泉である経済力を破壊することとまた敵国民の間に敗北主義を醸成せしめることも、敵国の屈服を早めるために効果があり」、広島・長崎への原爆投下も日本の屈服を早めて交戦国双方の人命殺傷を防止する効果を生んだと主張。
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「押し付け」嫌いの皆さんへ ――アメリカに堂々と発言した時代を思い出しましょう―― | トップページ | 「変節」「言い訳」「裏切り」 ――日本政府の得意技―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「日本政府」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
コメント
« 「押し付け」嫌いの皆さんへ ――アメリカに堂々と発言した時代を思い出しましょう―― | トップページ | 「変節」「言い訳」「裏切り」 ――日本政府の得意技―― »
ありがとうございました。わたしもどうしてもトランプがムカつく、という気持ちが先に出てしまうのでトランプに要望するというのは心がけたいとおもいます。今の日本の周回遅れの安倍政府を見ていると、トランプ(アメリカ)に直接言った方が効果があると確かに思います。残念ながら。
投稿: hiroseto | 2017年12月15日 (金) 12時18分
hirosetoさん、コメントありがとうございます。
そうですね。今の日本政府は、残念ながら何を言っても通じないという残念な状況です。しかし、それでも何とか変えるためには、できることをとにかくやってみるしかないように思います。
投稿: いのちとうとし | 2017年12月15日 (金) 17時03分