忘年会の効用 ――認知症予防に効果的?――
忘年会の効用
――認知症予防に効果的?――
昔の仲間たち、親しい友人たちとの忘年会が楽しいことは改めて確認するまでもないことですが、年齢によって楽しみ方は違います。もちろん、食べ物の美味しさ、飲み物が充実していることは必須です。忘年会だけではなく、長い間、「我が家の茶の間」的にお世話になって来た銀山町の「八八(はちはち)」は、お勧めです。
毎年ここで開かれる会の一つでは、最初の料理が決っています。それは北京ダックです。これを食べないと暮が来たことを実感できないくらいの味ですし長い伝統です。
皮で包んでから食べますが、とにかくお勧めです。
その後は食が進み、話が弾み、アルコールにも影響を受けて、写真はこの一枚しか撮れませんでした。そして今日のテーマは忘年会の効用です。
その一つは、とても勉強になるからですし、知らないことをいろいろ教えて貰えます。例えば、シダックスが次々と閉店していることを嘆いたら、商工センターの近くのアクセスの良いところにカラオケがあるというではありませんか。でも、検索してもなかなか出てこないのは、「ネットカフェ」としての利用が多いので、そちらでの検索なら引っかかるとのことでした。その場所は「コミック・バスター」。近い内に寄ってみたいと思っています。
でも、それ以上に貴重なのは、「昔話」のできることです。若い頃だと、少し昔の経験を共有してこれからの仕事に生かしたいと思っても、「昔の話はよそうぜ。前向きのこれからの話をしよう」と言う輩が必ずいたものですが、高齢者の仲間入りをしてからは、そんな野暮を言われることもなくなりました。
そして何人かの記憶を綴り合せて行くと、一人だけでは忘却の彼方に沈んでしまっていたストーリーや人物像が鮮やかに蘇ってきます。物忘れをするというのは、記憶そのものが消えるのではなく、それはどこかの引き出しに入っているのだけれど、どの引き出しなのかについて、使える「地図」がなくて行き着けないだけだという説があります。
何人かで話している内に、自然にその引き出しが開けられて、その中身がどんどん出てくるようになります。そんな経験を増やすことで、普段は開けない引き出しの中身の棚卸をすることができます。すなわち、認知症の予防になっているはずです。
となると、出来るだけたくさんの忘年会に出ることが良いという結論になりますが、体もお金も大切ですのでほどほどにして、やはり日頃から昔の仲間や友人たちを大切にし続けることに尽きるのかもしれません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« サンタクロースの郵便番号 ――アメリカの子どもたちは「12345」だと信じているようです―― | トップページ | 電気温水器の凍結防止 ――浴槽の残り湯が必要?―― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「高齢者」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- ゆうちょ銀行ダイレクトは簡単便利? ――免許証の暗証番号を入力しないと使えません―― (2023.06.07)
- 御賛同下さった皆様、有難う御座います ――さらなる拡散をお願いします―― (2023.05.13)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
コメント
« サンタクロースの郵便番号 ――アメリカの子どもたちは「12345」だと信じているようです―― | トップページ | 電気温水器の凍結防止 ――浴槽の残り湯が必要?―― »
昔の話をすると「そーだったかいね〜」「そんなことあったっけ?」ということはよくありますが、次第に楽しかった日を思い出させてくれるのも脳トレなんですね♬
忘年会も続くと思おますが、休肝日も大切に٩( ᐛ )و
また、今夜はカボチャとゆず湯で風邪予防してください(・∀・)/
投稿: 和 | 2017年12月22日 (金) 19時58分
「和」様
コメント有り難う御座いました。
脳の動きは本当に不思議です。そして筋肉と同じで、日常的に使っていないと衰えるようですので、たまには難しいことを読んだり考えたりすることも大切みたいです。
投稿: イライザ | 2017年12月23日 (土) 11時14分