「人生で、今年初めて経験したこと」は 一年間、日記を付けたこと ――同じお題で書きましょう――
「人生で、今年初めて経験したこと」は
一年間、日記を付けたこと
――同じお題で書きましょう――
素晴らしいお題を有難う御座います。大晦日の来るのが待ち切れない思いで、この稿を書いています。何しろ、生れて初めて、○○十年振りに、三日坊主にならずに、一年間日記を書き続けられたのですから。そしてブログも、他のライターの皆さんの貢献もあって、一年間続けることができました。
日記を続けられた理由はいくつかありますが、一つは、5年連用日記を買ったことです。その部分をアップにします。
一日に書く分量が減ったことで、プレッシャーが減り、また書き忘れても次の日に簡単に埋めらましたので、それが一番大きかったような気がします。もう一つ役立ったのは、毎日、次の日の予定を簡単に書き出しておいて、次の日には終った順にチェックを付けて行ったことです。それだけでもう日記が書けたことになった日もありました。
後は、大晦日のエントリーまで、手を抜かないことですが、来年もこの調子で続けたいと思っています。
何十年も実現できなかったことが、今年はできたのですから、来年もそしてその先も、どんなことでも実現できそうな気さえしています。あの夢は来年叶えられるのでしょうか? 楽しみです。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 「沖縄と核」を視て ――核ミサイル事故、第三次世界大戦、国民を裏切る日本政府―― | トップページ | サンタクロースの郵便番号 ――アメリカの子どもたちは「12345」だと信じているようです―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- 今度は「FamiPay」を語る大量詐欺メール ――止めさせるにはどうすれば良いのでしょうか―― (2023.05.04)
- SDGsで節約する ――アロンアルファよりエアコンパテ―― (2023.05.02)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
- 雑草対策に防草シートを敷いてみました ――少しでも手間が掛からなくなると有り難いのですが―― (2023.04.24)
「言葉」カテゴリの記事
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (6) ――「ヒロシマ」が核抑止論にお墨付きを与える?―― (2023.05.28)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (5) ――G7首脳が広島まで来てくれたことは、当然評価に値します―― (2023.05.27)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
- 「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」 ――被爆者の願いを実現するのは「広島出身」の総理大臣の使命―― (2023.05.24)
「生活」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- SDGsで節約する ――アロンアルファよりエアコンパテ―― (2023.05.02)
- 雑草対策に防草シートを敷いてみました ――少しでも手間が掛からなくなると有り難いのですが―― (2023.04.24)
- 草刈り日和でした ――曇り空で動いても汗をかかないくらいの気温でした―― (2023.04.22)
- 雨が上がっている間に畔作りです ――陽が出ている時間はもう大変になってきています―― (2023.04.16)
「高齢者」カテゴリの記事
- 御賛同下さった皆様、有難う御座います ――さらなる拡散をお願いします―― (2023.05.13)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
コメント
« 「沖縄と核」を視て ――核ミサイル事故、第三次世界大戦、国民を裏切る日本政府―― | トップページ | サンタクロースの郵便番号 ――アメリカの子どもたちは「12345」だと信じているようです―― »
ご参加ありがとうございました。
すごいですね、1年間日記を書かれたんですか!
私は日記は苦手でした。父は何十年も書いていましたが。
こういうとこは似ないんですねw
投稿: ⑦パパ | 2017年12月20日 (水) 13時28分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。
日記を付けるのは誰でもできますが、短期間で俳句の名人になるのは、才能だと思います。これからも良い句を沢山詠んで下さい。
投稿: イライザ | 2017年12月21日 (木) 12時39分