成功の秘訣 ――自作システム手帳です――
成功の秘訣
――自作システム手帳です――
そろそろ年の瀬ですが、来年のカレンダーやシステム手帳を選ぶ時期でもあります。
かつては、どんな仕事をするにもカレンダーや電話帳、住所録、そして仕事の締め切りリストや「今日片付ける仕事」等をメモしておける手帳は必需品でした。システム手帳として大流行した時もありました。今では全部スマホ一丁で済んでしまうのですから便利な世の中になりました。
しかし、かつての仕事の仕方を振り返ることで意外な発見があるかもしれません。御参考までに、私の使ったシステム手帳です。一つは既製品なのですが、Knoxbrainです。背広のポケットに入る「スリム」という形のものですが、大きさはA6のスリムで、今使っているiPhone 6Plusとほぼ同じ大きさです。
これも便利だったのですが、やがて自作のシステム手帳を使うようになりました。A4判の26穴ルーズリーフノートです。
鍵は自作の「Things to Do」です。
「Do」は勿論、実際に体を動かすことを示していますし、「Write」は、本気で書くものを指しています。Faxが残っていますが、多かったのはやはり電話とメールです。「Strategy」は考えること、長期的な取組等です。組み合せは他にもあると思いますが、4つくらいが頭の整理にはピッタリです。それと、各項目が動詞であることで、自然に体が動きます。「どうしよう」と考えている隙を作らないページです。
このページの日付を先の日にちにしておけば、予定表にもなりますので便利でした。ルーズリーフの残りのページは、罫線なし、方眼紙、罫線等、何種類かを揃えておいて用途に従った使い分けをしました。と言っても、その日の気分で使いたい物を使えたのが、一番のメリットかも知れません。
懐かしさが先に立って、これからどう役立てようかにまでは頭が回りませんでしたが、このシステム手帳を使っているときには、とにかくバリバリ仕事をすることができました。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 続々閉店するカラオケ店 ――「ゆったりランチ」が楽しみだったのですが―― | トップページ | 11月のブルーベリー農園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
« 続々閉店するカラオケ店 ――「ゆったりランチ」が楽しみだったのですが―― | トップページ | 11月のブルーベリー農園 »
コメント