日本の蘭「寒蘭」と造り酒屋の湯けむり
日本の蘭「寒蘭」と造り酒屋の湯けむり
花にもいろいろな種類があって楽しみは尽きないのだが、日本の蘭の花では11月に咲くのが寒蘭。細長く黒い鉢に植えた寒蘭をもう30年近く育てているが毎年同じようには咲いてくれない。
今年咲いてくれたのがやや黄色いクリーム色の寒蘭「神曲」。花は2つしかついていない。
こちらの寒蘭は「日光」。えんじ色に細い筋が入る。
家の玄関に置いている。針金で支えてまっすぐにして鑑賞する手もあるがたくさん花がつくと自然に垂れるのでそのままで楽しんでいる。香りもとてもいいので花姿に似て清冽な空気感を漂わせてくれている。
そとの景色にも住んでいる町の季節の風物詩が一つある。
町に1軒ある造り酒屋「本州一」。11月に入ると朝早く煙突の周囲に白い湯気が立ち上る景色が家の窓から毎日のように見える。酒米を蒸して冷やす工程で立ち上るのがこの湯気と煙突の煙。(11月17日午前7時半頃撮影)
安芸区内には過去に覚えているだけで3軒の造り酒屋があり、海田町にも1軒あったが今は本州一の1軒だけが頑張って地元岩滝山の水を使って日本酒を作っている。安芸の郷の前身の安芸共同作業所とあやめ作業所の生まれ故郷でもある町の造り酒屋なのでおすすめの酒でもある。
11月23日
社会福祉法人安芸の郷
理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 選挙時のマスコミ調査票 ――内容は同じ ⇒ 全社の統一調査票にすれば―― | トップページ | 広島の被爆遺構、被服支廠で「戦争の終わり」を学ぶ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
« 選挙時のマスコミ調査票 ――内容は同じ ⇒ 全社の統一調査票にすれば―― | トップページ | 広島の被爆遺構、被服支廠で「戦争の終わり」を学ぶ »
コメント