11月のブルーベリー農園
11月のブルーベリー農園
農園の標高は約400m。11月のブルーベリー農園の周囲はとても静か。田んぼの農作業はどこも動きがないが下旬になると里山の木々の伐採でチェンソーの音が時折響き渡る。小鳥の鳴き声もあまり聞かれない。晴れた日で風がない日のひだまりは暖かく気持ちがいい。音は静かだが周囲の色彩は夏の青一色に比べて赤や黄色などでとても賑やかになる。
11月3日夕方帰り道、煙が立ち上るように縦に伸びた雲に茜色の光がさす夕焼け。
すっかり紅葉した農園のブルーベリー畑。11月19日(日)
サルトリイバラの実。葉は柏餅に使われる。農園でブルーベリーを摘みる際に周囲にあるこの葉を摘んで柏餅を作る方もいる。11月26日(日)
サンショウの木の紅葉。こちらも吸い物等色々利用できる。11月26日(日)
ヤブランの実。11月26日(日)
ススキの枝にとまるカマキリ。イモリやドジョウなどは田んぼやの溝などの泥の中に潜んで冬を越している。蛇もカエルももう姿を見ることはない。11月3日(金)
庭に咲くサザンカ。11月26日(日)
電気柵を設置してからはイノシシやシカの侵入がないので道路沿いのイノシシ除けの防護柵、ワイヤーメッシュを撤去することにした。11月23日(金)
ワイヤーメッシュの柵を撤去して、チガヤを刈るとブルーベリー畑がすっきりした。11月26日(日)このほかの農作業では枯れたり成長の遅いブルーベリーの植替えと草刈り、溜まった溝の泥さらいなどを行う。
もうすぐ12月。ブルーベリーの葉も寒くなるにつれて落葉が始まる。11月25日(土)そして、ブルーベリーの木の剪定作業が始まり春遅くまで続けられる。
2017年11月30日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 成功の秘訣 ――自作システム手帳です―― | トップページ | 裁判官弾劾裁判所 ――制度ができて今年で70年目です―― »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 移動日の「相棒」も赤と青(2022.06.25)
- 成田を立って、今、ヘルシンキです(2022.06.17)
- 千葉でのミニ選対会議(2022.06.08)
- 今日は移動日です(2022.06.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッチワーク・キルトは平和のシンボル ――多様な布が、美しく強く、そして暖かく縫い合わされるからです―― (2022.06.02)
- 倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます―― (2022.05.19)
- 草を抜いて、施肥をし、支柱も立てました ――曇り空の一日、畑仕事には最高の日でした―― (2022.05.16)
- 紺ブレを新調しました ――アメリカかぶれの上、「反」断捨離です―― (2022.05.14)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
「福祉」カテゴリの記事
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
- 殻付きのマカデミア・ナッツ ――食べ切るのに長くかかります―― (2022.02.22)
- 明るい社会づくり運動 ――提唱50周年記念大会―― (2019.04.28)
「環境」カテゴリの記事
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 国会議員時代の活動 ――懐かしく思い起こしています―― (2022.05.25)
- 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― (2019.07.01)
- 10cm以上のムカデは当り前 ――田舎暮らしは虫との戦いです―― (2019.06.29)
« 成功の秘訣 ――自作システム手帳です―― | トップページ | 裁判官弾劾裁判所 ――制度ができて今年で70年目です―― »
コメント