「嫌がらせ」が始まるほどの人気です ――投票の際には「立憲民主党」または「民主党」――
「嫌がらせ」が始まるほどの人気です
――投票の際には「立憲民主党」または「民主党」――
選挙を何度も経験すると、その集積としていくつかの「経験則」が生れます。そして今回もその経験則に照らすと、良い兆候が出てきました。それは、「嫌がらせ」が始まったことです。
これは、二つのことをハッキリと示しています。立憲民主党の人気が高くなると困る人たちに取っては、立憲民主の勢いが我慢できないくらい大きくなったことです。こんなに卑劣な妨害をしないと止めることはできないとまで思い詰めているということです。つまり、立憲民主党の人気がただならないレベルに達してきたということを示しています。もう一つは、立憲民主党の批判の対象になっている人や党の人格や党格
(という言葉があるかどうかは分りませんが) のレベルが如何に低いのかという事実です。
言うまでもないことですが、枝野代表を貶めるような「噂」や「デマ」は真実ではありません。その正反対の事実こそ、立憲民主党の人気が高まっている理由です。一つには東日本大震災後の官房長官として不眠不休で被災者や市民の立場を最優先して発信し続けた枝野氏の姿から、身命を賭して国民のために働く政治家という、近来稀なイメージが枝野氏に焼き付いたから、と言えるのではないでしょうか。その姿と、今回の安倍内閣という「国難」に際して、誰に政治を託したいのかという誰しも抱いた疑問とを合わせて考えると、市民一人一人に寄り添い弱い立場の人々と一体となり、政治生命を賭けて闘ってくれるリーダーとして、枝野氏に「枝野立て!」そして「枝野勝て!」というメッセージを送るに至ったのではないかと考えています。
「愛国」という言葉を頻用し、命を懸けて国を守るといったレトリックに私たちが騙され易いのは、こうした言葉を発する人たちが自ら命を懸ける覚悟で弱い立場の人たちそして国民全てのために働いているのだという「幻想」に酔う傾向が私たちの中にあるせいなのではないでしょうか。しかし、森友・加計問題で、多くの人々はその「幻想」から目覚めました。
そのフレッシュな目で、各党を比較衡量すると与党はまず失格、そして立憲民主党が光って見えてくるのではないでしょうか。
本題ですが、衆議院の比例代表選挙で有効なのは、「立憲民主党」かその略称の「民主党」がお勧めです。その他の文字、例えば「民主」「立憲」「立民」「民」「立」等も、認められる可能性は高いと思われますが、最終的には各開票所で立会人の意見によって決まるようですので、確実にカウントされるためには、「立憲民主党」または「民主党」とお書き下さい。
そしてこの際、憲法の大切さを再認識するために、「憲」という字を練習し丁寧に書いて、「立憲民主党」の一票にするという気持も大切かも知れません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ズムスタとカープの優勝 ――立憲民主党の目指す政治の典型例です―― | トップページ | 最高裁判所裁判官国民審査 ――「×」は不信任、何の印も付けなければ信任です―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「選挙」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 明日が投票日です ――三地区で三人の候補を応援しています―― (2023.04.08)
- 議員からの発信手段を多様化できないか ――それなりのお金がないとできません―― (2023.04.06)
- 多様性を尊重するには ――一定の議員定数が必要―― (2023.04.05)
- 「議員定数を減らす」目的は何? ――社会の「空気」に騙されないために―― (2023.04.04)
« ズムスタとカープの優勝 ――立憲民主党の目指す政治の典型例です―― | トップページ | 最高裁判所裁判官国民審査 ――「×」は不信任、何の印も付けなければ信任です―― »
コメント