都知事って暇な仕事なんですね ――そして都民の皆さんはとても心が寛い!――
都知事って暇な仕事なんですね
――そして都民の皆さんはとても心が寛い!――
希望の党騒動でとても気になったことの一つが、都知事と党代表を兼任することです。都知事だけではなく、地方自治体の首長の仕事はかなり忙しいからです。自治体にも依りますし、首長個人の資質や仕事に対する姿勢なども関係がありますから一概には言えないにしろ、私の経験からは、もっと時間が欲しいと思い続けていました。
小池知事の場合、都知事選挙で勝った後に設立された「都民ファーストの会」の代表には当初、小池知事の政務担当特別秘書の野田数氏が就任。でも、都議会議員選挙を前に小池知事が代表になりました。しかし、都議会での第一会派になると、代表を辞任しています。
ネットから、過去の画像です
その理由として報道されたのは、「二元制」の原則に反すること、そして「都知事職に専念する」でした。つまり、議員と知事が別の選挙で選ばれ、議員が知事をチェックするという目的と相容れない立場になるということと、知事という仕事に専念するためには兼職は好ましくない、という意向が表明されたのです。
都知事の仕事にはそれなりに時間が掛るという認識のあることに一安心したのですが、その舌の根も乾かぬ内に希望の党を立ち上げ、その代表に就任しました。立ち上げに際して行われた最初の記者会見での中座は、知事としてどうしても抜けられない公務があったからなのでしょうが、でも知事は続けるとの意向も示されました。
政党の党首・代表に就任することも、その党公認候補の応援をすること、政党の政策やポスター作り等は当然、知事の公務ではありません。これら希望の党代表としての仕事は、知事としての仕事をしていないプライベートな時間にを熟すことになります。そして選挙に関わったことのある人なら誰でも理解しているはずなのですが、選挙には膨大な時間が掛ります。応援だけでも大変です。
この点については、都民ファーストの会から離党する意思を固めたと報道されている音喜多駿都議と上田令子都議も疑問を持っているようですし、多くの皆さんも同じように感じていらっしゃるのではないかと思います。
しかしながら、この批判に対する説得力のある答が少なくとも二つ存在します。一つは勿論、知事を辞めて希望の党の代表として衆議院議員選挙に立候補することです。このことの是非については、また別の議論が必要ですので、詳細は述べませんが、伏線として、ネット上には小池都知事がこの一年間、着実に実績を積んできたという主張が少しずつ現れています。
もう一つは、小池知事自身が言いそうなことなのですが、「東京都知事の仕事にはそれほど時間が掛らない」あるいは「都知事とは暇な仕事なのだ」ということです。しかも、これは小池知事の個人的感想ではなく、石原都政が証明していることでもあるのです。
石原都知事時代、彼が都庁に出勤したのは週に二日だったことは良く知られています。土日も仕事をするとして、一週間7日の内、5日は自分の好き勝手なことができて、自治体の首長としては最高レベルの給料を貰えるなんて、本当に羨ましい仕事です。
そして石原時代にこれを許してきただけでなく、これから小池知事にもあり余るほどの個人的な、プライベートな時間を許すとなると、東京都民って心の寛い人ばかりなんだなぁと、改めて感じ入っています。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 小沢一郎の影 ――「政変」の度に劣化してきた政治の質―― | トップページ | 小池出馬はありかなしか ――どちらになっても「改憲阻止」、が私たちの立場でしょう―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
コメント
遥か昔、美濃部都政が12年間も続いたなんて夢のよう。
あの頃の都民(国民)の理性とひたむきさは何処へ。
共産・社民が埋没しない程度に、このまま、
立憲民主党の勢いが続けばと。
朝日9/26 《文化・文芸》欄→小選挙区導入推薦した佐々木毅氏
...当時思いが至らなかったのは「首相の解散権」の問題だった...
って、チープすぎる(浅薄よりチープ←この使い方OKでせうか)。
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
多くの人が待ち望んでいたのは希望の党ではなく、立憲民主党だったということでしょう。社民・共産にも頑張って欲しいですね。
小選挙区制を推進した細川・河野はそれが間違いだったことに気付いているのに、東大教授だった佐々木はまだ分っていないのですね。そんな人の煽動に乗ったマスコミや政治家、国民が哀れです。
« 小沢一郎の影 ――「政変」の度に劣化してきた政治の質―― | トップページ | 小池出馬はありかなしか ――どちらになっても「改憲阻止」、が私たちの立場でしょう―― »
遥か昔、美濃部都政が12年間も続いたなんて夢のよう。
あの頃の都民(国民)の理性とひたむきさは何処へ。
共産・社民が埋没しない程度に、このまま、
立憲民主党の勢いが続けばと。
朝日9/26 《文化・文芸》欄→小選挙区導入推薦した佐々木毅氏
...当時思いが至らなかったのは「首相の解散権」の問題だった...
って、チープすぎる(浅薄よりチープ←この使い方OKでせうか)。
投稿: されど映画 | 2017年10月 5日 (木) 17時59分
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
多くの人が待ち望んでいたのは希望の党ではなく、立憲民主党だったということでしょう。社民・共産にも頑張って欲しいですね。
小選挙区制を推進した細川・河野はそれが間違いだったことに気付いているのに、東大教授だった佐々木はまだ分っていないのですね。そんな人の煽動に乗ったマスコミや政治家、国民が哀れです。
投稿: イライザ | 2017年10月 5日 (木) 23時06分