キャノン・ハーシー展示会「未来樹」 ――彼のプロジェクトが始まりました――
キャノン・ハーシー展示会「未来樹」
――彼のプロジェクトが始まりました――
一月に二度にわたってお伝えした、キャノン・ハーシー氏のプロジェクトが始まりました。第一弾は彼と、藤元明氏による展示会「未来樹:Resilience」です。場所はコマチ・アート・プレースでした。
その展示会で私にとって一番印象深かったのが、キャノン氏による二枚のシルクスクリーンでした。
私には、川のように見えたのですが、真ん中の少し黒みがかっているのは、被爆樹の映像です。冬に写した写真を元にしているので、葉っぱがほとんどついていません。それが、川を中心にした広島の地図のように見えたのですが、キャノン氏がここに切り取った形の持つ意味が、その二重性にあるような気がしてきました。
樹も川も水の通路という性格を持っています。そして1945年8月6日には、その川は、水を求める人たちに一時の安らぎを与えました。その後私たちはその川に灯篭を浮かべ、水を求めて亡くなられた人を初め多くの被爆者の霊を慰めるのと同時に、川を見つめ、川の畔に佇みながら、核のない世界を創る決意を新たにしてきました。
被爆樹は、原爆にも負けずにそこに立ち続け、木陰に涼を取る私たちを慰め、大きく茂る枝と葉を見上げる私たちに新たなエネルギーを与え続けてくれました。また、地中から吸い上げた水を糧に種を生み、その種が広がることで、過去を未来につなげています。
三次元的存在である樹木を地面に射影した結果が地図のように見えるのは、両者に共通している「水」そして水の創る生命の力の投影であるように私には感じられました。
科学や数学においては、このような「多義性」のある解釈は許されません。それはそれで大切なのですが、被爆体験を元にした未来へのメッセージをもっと多くの人に伝える上で、芸術の持つ多義性も大きな力を発揮するだろうことを確信できる一時になりました。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「高齢者 = カナリア」説 ――危機的状況に一番敏感に反応しているのかもしれません―― | トップページ | 東京での食事 ――昼はYEBISU BAR、夜の仕上げは東京タワー―― »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「言葉」カテゴリの記事
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
- 採決は本当にあったのか ――6月8日の参院法務委員会採決に30年前の「採決」が重なりました―― (2023.07.01)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
« 「高齢者 = カナリア」説 ――危機的状況に一番敏感に反応しているのかもしれません―― | トップページ | 東京での食事 ――昼はYEBISU BAR、夜の仕上げは東京タワー―― »
コメント