「コストコ」の不思議 ――長い間の疑問が氷解。そして駐車は前入れ後ろ出しに!――
「コストコ」の不思議
――長い間の疑問が氷解。そして駐車は前入れ後ろ出しに!――
コストコ、ローマ字表記だとCOSTCOに初めて行ったのは、20年ほど前のホノルルでした。ホノルルに住む友人が安くて良い店がある、「コスコ―」というところ、会員だからと、ハワイ・カイにある店に連れて行ってくれました。たくさん買い物をしましたが、その時に買ったスーツケースの5点セットは未だに使っているほどです。以来、ホノルルはじめアメリカの都市ではCOSTCOに行くのが当り前になりましたので、日本に出店すると聞いた時にはとても嬉しく思いました。
でも、新聞に出ていた店の名前は「コストコ」。エッー、「コスコ」じゃないの? 「ト」は黙字なのにと吃驚しました。
でも、英語の固有名詞でも日本に来ると、発音が違ってしまうものもありますので (例えば、Billy Joelですが、日本ではビリー・ジョエルと「エ」が入ってしまう。アメリカではビリー・ジョゥル)、その一つなのかなと、気になりつつ、でも大問題でもありませんのでそのままになっていました。それが偶然、最近になって答が分りました。
日本に上陸時には、「コスコ」で社名登録をしようとしたのですが、既に「コスコ」という会社があり、黙字である「t」を復活させて「コストコ」にしたそうなのです。ウイキペディアにもその説明が出ています。
もう一つ、ずっと不思議に思っていたのは、コストコの駐車場での車のとめ方です。買い物をしてから大きな段ボール箱か、バッグに入れて、それをカートで運ぶ場合が多いのですが、隣の車を擦りそうになりながら、後ろに回って、後ろのハッチを開けようとしても開けられない場合もあるのに、バックで駐車して前から出るという日本では普通の駐車法が続いています。周りが皆そういう風にとめていると、前入れも何となくし難いですよね。
ところが、「コストコでは前入れ、後ろ出しに徹底しよう」、いやルール化しようと提唱しているブログがありました。100パーセント賛成です。このブログに勇気を得て次回から試してみますが、どのくらいの速さで前入れが普及するのかも楽しみです。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「線量計が鳴る」 ――中村敦夫さんの朗読劇が新たなうねりを創り出しています―― | トップページ | 「ゴダイヴァ」か「ゴディヴァ」か? ――英語圏の耳、フランス語圏の耳―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- ブログはしばらくお休みです ――今さらお知らせするまでもないのですが―― (2023.10.14)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
コメント
日本でも明らかに前向き駐車の方が良い場所には「前向き駐車でお願いします」という表示がありますが、私の経験では、欧米だけでなく、日本でも地方に行くと前向き駐車ばかりというところが多いという印象があります。
おそらく、駐車場の広さや混み具合などの関係だと思っていましたが、私などは他人がどうあれ、その時の停めやすさ、出しやすさと、駐車場の混み具合、それからトランクに入れるものなどと、あくまで自分中心で決め、せいぜいガソリン車に乗っていたころは、その排気ガスの影響を考えるくらいでした。
ところで、日産リーフの新型は自動駐車もセールスポイントの一つですが、今のところ欧米の自動駐車もバック駐車しか見たことがありません。ドライバーが乗っていれば前駐車を自動にする必要もありませんが、ドイツ車などは人が降りてクルマだけで駐車させる自動もあるので、駐車方向の指定などできるのだろうかと、改めて思いました。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。そう言えば、昔は自分の好きな方向で駐車していました。周りに気を遣うようになったは最近のことのような気がしてきました。
自動駐車についてまで話を広げて頂き、有難う御座います。そこまで考えるとまた別の面白さが加わりますね。
« 「線量計が鳴る」 ――中村敦夫さんの朗読劇が新たなうねりを創り出しています―― | トップページ | 「ゴダイヴァ」か「ゴディヴァ」か? ――英語圏の耳、フランス語圏の耳―― »
日本でも明らかに前向き駐車の方が良い場所には「前向き駐車でお願いします」という表示がありますが、私の経験では、欧米だけでなく、日本でも地方に行くと前向き駐車ばかりというところが多いという印象があります。
おそらく、駐車場の広さや混み具合などの関係だと思っていましたが、私などは他人がどうあれ、その時の停めやすさ、出しやすさと、駐車場の混み具合、それからトランクに入れるものなどと、あくまで自分中心で決め、せいぜいガソリン車に乗っていたころは、その排気ガスの影響を考えるくらいでした。
ところで、日産リーフの新型は自動駐車もセールスポイントの一つですが、今のところ欧米の自動駐車もバック駐車しか見たことがありません。ドライバーが乗っていれば前駐車を自動にする必要もありませんが、ドイツ車などは人が降りてクルマだけで駐車させる自動もあるので、駐車方向の指定などできるのだろうかと、改めて思いました。
投稿: 工場長 | 2017年9月12日 (火) 11時24分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。そう言えば、昔は自分の好きな方向で駐車していました。周りに気を遣うようになったは最近のことのような気がしてきました。
自動駐車についてまで話を広げて頂き、有難う御座います。そこまで考えるとまた別の面白さが加わりますね。
投稿: イライザ | 2017年9月12日 (火) 22時39分