「ゴダイヴァ」か「ゴディヴァ」か? ――英語圏の耳、フランス語圏の耳――
「ゴダイヴァ」か「ゴディヴァ」か?
――英語圏の耳、フランス語圏の耳――
「コストコ」と「コスコ」の違いに続いて、外国製の有名品や有名店の呼び方についての疑問です。
今回はチョコレートです。ベルギーに本店のある「GODIVA」ですが、日本の公式ホームページでは「ゴディヴァ」です。そして、GODIVAの90周年を祝うパーティーでは、ベルギーの外務大臣が「ゴディヴァ」の歴史は良く知っている、と述べていますので、それでメデタシ、メデタシのはずなのですが、実はまだ問題が残っています。
イギリスのコヴェントリー市にあるLady Godiva(ゴダイヴァ)像
版権: <a
href='https://jp.123rf.com/profile_arenaphotouk'>arenaphotouk / 123RF 写真素材</a>
二点を挙げておきましょう。アメリカ、そしてイギリスでこのブランドのチョコレートを買いたいと思っても、「ゴディヴァ」では恐らく通じません。「ゴダイヴァ」という発音が普通だからです。それでも、本店はベルギーにあるのですから本店での発音「ゴディヴァ」が優先されるべきだ、という考え方もある意味、当然です。
でも、これが二点目ですが、そもそもGODIVAという名前は、イギリスの伝説的人物「Lady Godiva」に由来していることも良く知られています。その「Lady Godiva」は「ゴダイヴァ」と発音されます。
発音とは直接関係ありませんが、ゴダイヴァ夫人は、夫である領主がコヴェントリーの住民に重税を課すことに抗議して、町中を全裸で馬に乗って走り抜けたという故事で有名です。(実際には、フィクションらしいのですが、物語として長く伝わっています)
つまり、「GODIVA」というブランド名の起源である「Lady Godiva」の発音を重んじると「ゴダイヴァ」になりますし、ベルギー本店の呼び方を採用すれば「ゴディヴァ」ということなのです。(ここでもう一つ付け加えておくと、ベルギー流の読み方は「ゴディヴァ」というよりは「ゴディーヴァ」に近いのですが)
誰もが納得する呼び方に統一する必要があるのかどうかも問題だと思いますが、90周年の記念パーティーで、ベルギーの外務大臣は「今夜、多くの人の口に上っていた「ゴダイバ」についても認識を新たにしています」と、バランスの取れたまとめをしています。
本店の考え方は、「どちらでも問題はありません」なのですが、新規店舗では「ゴディヴァ」を奨励しているようです。
発音についての議論は、視覚だけに頼っていては説得力がありませんので、最後に、YouTubeにアップされている発音例で締め括りたいと思います。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 「コストコ」の不思議 ――長い間の疑問が氷解。そして駐車は前入れ後ろ出しに!―― | トップページ | 何故「カルバン・クライン」なのですか? ――本拠はニューヨークです―― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「言葉」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
コメント
いつも音声で聴いていますが、GODIVAを「ゴディヴァ」と発音する時と「ゴディーヴァ」と発音する時があるので、文章を見ると「GODIVA」だと「ゴディヴァ」で、「」がなくGODIVAだと「ゴディーヴァ」と発音することが分かりました。
ついでに、声を英語(アメリカ)にすると「ゴダイヴァ」で、英語(イギリス)では「ゴディヴァ」でした。
さらにフランス語(フランス)では「グジヴァ」と聞こえました。
とても面白いシリーズで楽しいです。しかし私は耳が悪く聞き分けられませんw
アメリカの方の話す「マクドナルド」を何回聞いても真似ができませんしカタカナ
で表現も出来ません。日本人が綺麗にマクドナルドと云えるように「掘った芋弄
るな」的なジョン万辞典風のシリーズをいつかしていただけませんか?
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。音声で聞かれているとのこと、Windowsだと、ナレーター・ソフトに相当するのでしょうか。どんなルールでソフトが設計されているのか分りませんが、面白い結果ですね。
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。「マクドナルド」は難しいですね。「マック」で良いのではないでしょうか。
Apple製品はユニバーサル&グローバルなデザインなのでOSレベルで、音声アシスタント(Siri)と音声入力、音声読上げなどの機能があり、各国語への対応も基本機能として持っています。
例えば、英語だけでも、アイルランド、アメリカ、イギリス、インド、オーストラリア、カナダ、シンガポール、ニュージーランド、南アフリカ、と種類があり、それぞれに男女の他に個性のある声も選べます。
そして、それらは全てのソフト(アプリ)で使えるので、例えばメモ帳アプリなどで、色々と言語を切り替えて、自分の発音がどこでどのくらい通用するか、チェックするのに使っている人もいるようです。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。アップル社が、英語をアメリカやイギリスだけの言葉ではなく、国際的言語として扱っていることで、日本人の英語能力、そして日本語能力が益々高まることを期待しています。
同時に、固有名詞を他国語でどう扱うのかについては、国際的な基準のようなものが必要だと思っています。例えば中国で、自分の名前の漢字を勝手に変えて表記されてしまったことに大きな違和感を持ちましたので。
固有名詞について言えば、中国や韓国など同じ漢字の名前を、以前は日本語読みしていましたが、今は韓国人は現地読みで、中国人は日本語読みと分かれています。それぞれの国との合意ということのようですが、確かに国際的な基準があればいいですね。
特に途中から変わったので、時代によって同じ人物の読み方が違い、保守系の人は敢えて拘って日本語読みすることがあり、誰のことか分からず紛らわしいことがあります。
コストコ、ゴディヴァ、そうだったのですかぁ。
”ギヨエテとは俺のことかと...” → この世界ですな。
されど4文字天国のこの国では、
コストコ、ゴディバ、で正解だったような。
(今やリプライでさえリプ→××リプなんて4文字も)
普段、日本語表記にどっぷりの映画俳優&監督名を、
アカデミー賞&トニー賞授賞式で、耳にすると、とても新鮮。
ホント、シリーズ化されますことを望みます。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
アメリカに初めて行ったとき、毛沢東とか蒋介石等の固有名詞が日本とは全く違った発音で、話が通じませんでした。国際基準があれば、英語で中国の話をするときにこのようなチンプンカンプンを防げますね。中国の人も、英語で日本の固有名詞を聞いても全く分らないでしょうし。二国間の合意では駄目な例を挙げさせて頂きました。
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
映画と言えば、英語やフランス語の原題と日本語訳の違いも面白いですね。それに、"Shall We Dance?"のように両方全く同じものもありますし。
面白そうなネタを探しましょう。
« 「コストコ」の不思議 ――長い間の疑問が氷解。そして駐車は前入れ後ろ出しに!―― | トップページ | 何故「カルバン・クライン」なのですか? ――本拠はニューヨークです―― »
いつも音声で聴いていますが、GODIVAを「ゴディヴァ」と発音する時と「ゴディーヴァ」と発音する時があるので、文章を見ると「GODIVA」だと「ゴディヴァ」で、「」がなくGODIVAだと「ゴディーヴァ」と発音することが分かりました。
ついでに、声を英語(アメリカ)にすると「ゴダイヴァ」で、英語(イギリス)では「ゴディヴァ」でした。
投稿: 工場長 | 2017年9月13日 (水) 01時32分
さらにフランス語(フランス)では「グジヴァ」と聞こえました。
投稿: 工場長 | 2017年9月13日 (水) 07時43分
とても面白いシリーズで楽しいです。しかし私は耳が悪く聞き分けられませんw
アメリカの方の話す「マクドナルド」を何回聞いても真似ができませんしカタカナ
で表現も出来ません。日本人が綺麗にマクドナルドと云えるように「掘った芋弄
るな」的なジョン万辞典風のシリーズをいつかしていただけませんか?
投稿: ⑦パパ | 2017年9月13日 (水) 11時01分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。音声で聞かれているとのこと、Windowsだと、ナレーター・ソフトに相当するのでしょうか。どんなルールでソフトが設計されているのか分りませんが、面白い結果ですね。
投稿: イライザ | 2017年9月13日 (水) 11時59分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。「マクドナルド」は難しいですね。「マック」で良いのではないでしょうか。
投稿: イライザ | 2017年9月13日 (水) 12時20分
Apple製品はユニバーサル&グローバルなデザインなのでOSレベルで、音声アシスタント(Siri)と音声入力、音声読上げなどの機能があり、各国語への対応も基本機能として持っています。
例えば、英語だけでも、アイルランド、アメリカ、イギリス、インド、オーストラリア、カナダ、シンガポール、ニュージーランド、南アフリカ、と種類があり、それぞれに男女の他に個性のある声も選べます。
そして、それらは全てのソフト(アプリ)で使えるので、例えばメモ帳アプリなどで、色々と言語を切り替えて、自分の発音がどこでどのくらい通用するか、チェックするのに使っている人もいるようです。
投稿: 工場長 | 2017年9月13日 (水) 13時21分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。アップル社が、英語をアメリカやイギリスだけの言葉ではなく、国際的言語として扱っていることで、日本人の英語能力、そして日本語能力が益々高まることを期待しています。
同時に、固有名詞を他国語でどう扱うのかについては、国際的な基準のようなものが必要だと思っています。例えば中国で、自分の名前の漢字を勝手に変えて表記されてしまったことに大きな違和感を持ちましたので。
投稿: イライザ | 2017年9月13日 (水) 18時41分
固有名詞について言えば、中国や韓国など同じ漢字の名前を、以前は日本語読みしていましたが、今は韓国人は現地読みで、中国人は日本語読みと分かれています。それぞれの国との合意ということのようですが、確かに国際的な基準があればいいですね。
特に途中から変わったので、時代によって同じ人物の読み方が違い、保守系の人は敢えて拘って日本語読みすることがあり、誰のことか分からず紛らわしいことがあります。
投稿: 工場長 | 2017年9月13日 (水) 19時44分
コストコ、ゴディヴァ、そうだったのですかぁ。
”ギヨエテとは俺のことかと...” → この世界ですな。
されど4文字天国のこの国では、
コストコ、ゴディバ、で正解だったような。
(今やリプライでさえリプ→××リプなんて4文字も)
普段、日本語表記にどっぷりの映画俳優&監督名を、
アカデミー賞&トニー賞授賞式で、耳にすると、とても新鮮。
ホント、シリーズ化されますことを望みます。
投稿: されど映画 | 2017年9月13日 (水) 20時46分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
アメリカに初めて行ったとき、毛沢東とか蒋介石等の固有名詞が日本とは全く違った発音で、話が通じませんでした。国際基準があれば、英語で中国の話をするときにこのようなチンプンカンプンを防げますね。中国の人も、英語で日本の固有名詞を聞いても全く分らないでしょうし。二国間の合意では駄目な例を挙げさせて頂きました。
投稿: イライザ | 2017年9月13日 (水) 23時03分
「されど映画」様
コメント有り難う御座いました。
映画と言えば、英語やフランス語の原題と日本語訳の違いも面白いですね。それに、"Shall We Dance?"のように両方全く同じものもありますし。
面白そうなネタを探しましょう。
投稿: イライザ | 2017年9月13日 (水) 23時10分