2017原水禁学校の開催決定 ――昨年と同じように充実した内容です――
2017原水禁学校の開催決定
――昨年と同じように充実した内容です――
2017年9月広島県原水禁常任理事会が開かれました。地道な活動報告もありましたが、今回の目玉は、「2017原水禁学校」の開催です。昨年に続いて二度目ですが、プログラムの基本は変えずに少し応用問題にも踏み込んだ感じです。
常任理事会
まず「将来の原水禁運動の担い手づくりを進めるため」という開催趣旨の下、今年も10月から2月にかけて月1回の日程で学習会を開催します。参加者としては、原水禁、平和運動センターの構成員の皆さん約80人を中心に、多くの市民の皆さんにも参加して頂けると良いのですが――。関心のある方は、このブログのコメントとして連絡先をお教え下さい。非公開にしますが、こちらから詳細をお知らせします。
日程ですが、次の表を御覧下さい。
開催日程
月 日 |
時間・会場 |
内 容 |
10月25日(水) |
18:30~ 自治労会館 大会議室 |
「原水禁運動の歴史に学ぶ」 (広島県原水禁代表委員) |
11月25日 (土) フィールドワーク |
13:00~16:00 広島城・被服支廠
|
「被爆建物見学と被爆体験を聞く」 |
12月13日 (水) |
18:30~ 自治労会館 大会議室 |
「核兵器禁止条約と日本の役割」 (広島県原水禁代表委員) |
1月27日 (土) |
15:00~ 自治労会館 大会議室 |
「被爆二世裁判の意義と課題」 |
2月9日 (金) |
18:30~ 自治労会館 大会議室 |
「エネルギー基本計画と脱原発」 (広島県原水禁常任理事) |
皆さんからの御連絡をお待ち致しています。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 野党共闘を求めるアピール ――28日解散で「国難」を「木っ端微塵」にしよう―― | トップページ | 疑惑隠しの冒頭解散 許さない―街頭行動 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
「教育」カテゴリの記事
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 学校でとんでもないことが起きているようです。 ――生徒や学生はどうすれば良いのでしょうか―― (2023.06.08)
- 大学のブラック・ビジネスはいつ終わるのか ――入学しない人から入学金を取るのは止めるべきでは―― (2023.03.28)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
「脱原発」カテゴリの記事
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
- 外国特派員協会での記者会見 ――本質的な質問に答えることができました―― (2022.03.18)
- 東日本大震災から11年 ――ウクライナや東京も視野に入れつつ考える―― (2022.03.11)
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・長崎大会のまとめ ――核を巡る「現在」がコンパクトに分ります――(2018.08.11)
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・広島大会のまとめ ――今年も、とても勉強になる大会でした――(2018.08.09)
« 野党共闘を求めるアピール ――28日解散で「国難」を「木っ端微塵」にしよう―― | トップページ | 疑惑隠しの冒頭解散 許さない―街頭行動 »
コメント