私たちの生きる意味 ――広島を問い、憲法を問うことと同じです――
私たちの生きる意味
――広島を問い、憲法を問うことと同じです――
8月6日夜、「広島を語る会」に集まった8人で共有できたことの一つは、奇しくも、7月22日に開かれた講演会で、講師の石川健治教授の問い掛けと同じでした。それは、「私たちの生きる意味とは何か」です。石川教授の言葉を要約すると、「物語として憲法がその意味を伝えてくれている」と要約できるように思います。
Where Do We Come From? What Are We? Where Are We
Going?
(我々はどこから来たのか?我々は何なのか?我々はどこに行くのか?)
ポール・ゴーギャン作
[By Paul Gauguin - Museum of Fine Arts Boston,
Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=36264337]
フォトジャーナリストと御紹介しましたが、「核ジャーナリスト」としても知られているT氏からの問題提起も石川教授と軌を一にしていました。T氏は、被爆・被曝を合わせて「被ばく」と書いていますので、ここでもそれに倣います。広島・長崎の被ばく者、福島やチェルノブイリ等の原発事故での被ばく者、原発労働者、原水爆実験の被害者、その中には、南太平洋諸島で被ばくした人たちもいれば、「アトミック・ソールジャー」として、アメリカ本土での核実験で被ばくした兵士たち、また、核実験の風下に住んでいたために被ばくした「ダウン・ウインダー」たちもいます。さらにウラン鉱の採掘に駆り出されて被ばくした先住民たち等々、核被害を受けた人々は世界のいたるところに住んでいますし、被害の受け方も多種多様です。
2015年に明治学院大学で開かれた講演会でT氏は、被ばくを4層に分けてその本質を説明しています。
① Nuclear Colonialization (核の植民地化)――政治的・経済的支配という面から被害を理解する。
② Nuclear Racism (核による人種差別)――ウランの採掘・精錬の75パーセントは先住民の住む土地で行われ、主要核保有国の核実験は全て先住民の住む土地で行われた。
③ Nuclear Refugee (被ばく難民)――被ばくさせられた上に、難民として自分たちの住む土地から追い出されている。
④ Nuclear Violation (被ばく被害は人権、生存権の侵害)――被ばく者を生むこと自体が人権侵害であり、その対応も人権という視点から考えるべきだ。
被害の受け方も、受けた場所や日時も違い、それぞれが置かれていた「被ばく」当時の状況も戦争中だったり、あるいは核実験のモルモットとしてだったりという差もある。労働者として、あるいは平穏な日常に起きた事故等、こうした背景の違いをも視野に入れると、被害者としての、そして運動としての連帯を育む上で、結局は「私たちの生きる意味」を問うという一番基本的な立場に立つことが、鍵になるのではないか。
最後に、ジャーナリストのI氏による、8月6日の広島レポートが、「リベラル21」というブログに掲載されています。優れたレポートですので一読をお勧めします。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 竹林の八賢 ――恒例の「広島を語る会」で盛り上がりました―― | トップページ | 盆灯籠 ――関東では見ることのできない美しい伝統です―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 皆様、大変お世話になりました(2022.07.11)
- 最終日、走り切りました。(2022.07.10)
- 桜木町駅前から、ラストスパートです(2022.07.09)
- 皆様、有難う御座います ――Change.org署名が10万を超えました―― (2022.04.29)
- 観光船事故は防げたのか ――政府は国民の生命を最大限尊重しなくてはならない―― (2022.04.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
- 皆様と社民党の「明日」が始まりました(2022.07.11)
「言葉」カテゴリの記事
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 桜木町駅前から、ラストスパートです(2022.07.09)
- さあ! ラストスパート!(2022.07.08)
- 二枚目の投票用紙に「秋葉忠利」と書いて下さい(2022.07.06)
- 沖縄慰霊の日のアピールと「夫婦選対」(2022.06.24)
「平和」カテゴリの記事
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- ブログの再開は8月1日を予定しています(2022.07.19)
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
- 広島市出身の総理大臣ナンバー・ワン(2022.07.04)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- 新宿西口地下広場での演説(2022.06.09)
- これまでの選挙で学んだこと ――御支援を頂くために生かします―― (2022.06.03)
「生活」カテゴリの記事
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 防衛省を防災省に(2022.07.05)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
「健康」カテゴリの記事
- ブログは少し休みます(2022.07.15)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- ようやく春らしくなってきました ――ウォーキングのルートで見る花―― (2022.04.08)
- 「昔馴染みの病院長から旧友たちへ」 ――転倒しない、滑らない―― (2022.02.25)
- オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策 ――分科会も真面目に仕事をして下さい―― (2022.02.07)
「脱原発」カテゴリの記事
- 外国特派員協会での記者会見 ――本質的な質問に答えることができました―― (2022.03.18)
- 東日本大震災から11年 ――ウクライナや東京も視野に入れつつ考える―― (2022.03.11)
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・長崎大会のまとめ ――核を巡る「現在」がコンパクトに分ります――(2018.08.11)
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・広島大会のまとめ ――今年も、とても勉強になる大会でした――(2018.08.09)
- 「大飯原発4号機の再稼働」抗議と福島原発ひろしま損害賠償請求訴訟(2018.05.10)
« 竹林の八賢 ――恒例の「広島を語る会」で盛り上がりました―― | トップページ | 盆灯籠 ――関東では見ることのできない美しい伝統です―― »
コメント