« ラジコンヘリでの農薬散布 ――安全性は大丈夫?―― | トップページ | 『The Face of Jizo』を読んでエッセイを書こう ――The Mainichiと毎日新聞広島支局が主催する国際コンテストです―― »

2017年8月 3日 (木)

広島市入りした非核・平和行進

 

          広島市入りした非核・平和行進

 

被爆72周年原水禁世界大会が主催する非核・平和行進は727日に福山市に到着して広島県入りしたが、82日は午前、午後を通して坂町役場を出発して、安芸区役所を経て府中町役場前まで歩き一応広島市入り。明日は南区の大洲から出発となる。

 

Photo

10時半安芸郡坂町役場前で出発式。坂町の副町長をはじめ職員の皆さんから励ましていただく。

 

Photo_2

夏の空はあの日と同じように暑い。

 

Photo_3

最初の休憩は矢野西の道路のガード下。

 

Photo_4

元気を出して出発。

 

Photo_5

自衛隊海田旅団玄関を左側に見ながら行進を続ける。

 

Photo_6

安芸区船越に入る。もうすぐ安芸区役所。右に見える建物が安芸区民文化センター。

 

Photo_7

13時、午後の出発に際して安芸区役所前で区役所の区長の激励の挨拶を受ける。

 

Photo_8

マツダ病院の手前で安芸郡府中町に入る。

 

 

Photo_9

府中町役場に到着。府中町長、町議会副議長からねぎらいの挨拶を受けて行進が終了。

 

Photo_10

記念撮影する行進団の参加者。この若者たちは福山市の市役所の労働組合青年部のみなさん。聞けば28歳以下の組合員を対象にして行進団に参加しているそうで毎年続いている。炎天下坂町から府中町まで行進後いち早く元気を取り戻せるのも若者なればこそ。

 

Photo_11

府中町役場の駐車場のツバキの実。この町の町花はツバキだ。

 

 

Photo_12

 

今日の行進は、安芸郡の坂町芸区矢野安芸郡海田町、安芸区船越安芸郡府中町の行政区を通過した。それぞれの行政区に被爆体験の歴史がある。写真の海田町の原爆被害者会の体験記によると

爆心地からの最短距離6.km

86日午前10時頃より翌日頃まで仁保町、船越町を経て、徒歩およびトラックで避難してくるものが後を絶たなかったが、その姿は何れも火傷、裂傷にちまみれとなり惨たんたるものであった。」(斎木トヨコ氏)

 

同町内の収容所名、海田市国民学校他4か所で9520日まで開かれていたなど。

 

会長の桧垣益人さんは広島県被団協の事務局長として理事長の森瀧市郎さんを支えた方。白いワイシャツとネクタイをきちんと締めて少し甲高い声で被爆者援護法の必要性を訴えてこられたお姿が若い私の胸に印象深く残っている。私は船越町生まれなので隣町に住む桧垣さんに尊敬の念を強くした思い出がある。

 

それらのことに思いをはせながらの坂町から府中町まで行進した一日だった。

 

201783日 

社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良

[お願い]

この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 広島ブログ

« ラジコンヘリでの農薬散布 ――安全性は大丈夫?―― | トップページ | 『The Face of Jizo』を読んでエッセイを書こう ――The Mainichiと毎日新聞広島支局が主催する国際コンテストです―― »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島市入りした非核・平和行進:

« ラジコンヘリでの農薬散布 ――安全性は大丈夫?―― | トップページ | 『The Face of Jizo』を読んでエッセイを書こう ――The Mainichiと毎日新聞広島支局が主催する国際コンテストです―― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30