8月のブルーベリー農園その2
8月のブルーベリー農園その2
安芸の郷ではブルーベリーの生食の注文受け付けが8月5日のブルーベリーまつりからをスタート。たくさんのブルーベリーが必要となる。そのブルーベリーの主な供給源が東広島市豊栄町のブルーベリー農園なので多くの人たちの協力で農園の摘み取りが行われている。
お盆の16日には2組の古くからの友人家族がブルーベリーの摘み取りにお見えになった。昼休みは庭のテントの下でやっつけ仕事でいつもしつらえる簡易のテーブルを囲み食べながら談笑。日陰は涼しいので広々とした空間と風がごちそう。
テントの側にある庭の石臼の縁にトノサマガエルがじぃーと座っている。人がいるときは蛇も来ないので安全なのかも。(まだ小さい、今年生まれらしい。8月16日)
一番下の畑のブルーベリー木の列は8列ある。申し合わせたわけではないがこの日はそれぞれの列に1~2人が散らばって摘み取りが始まった。あちこちに広がる田んぼの稲はもう黄金色染まっている(8月26日)
同じ畑のブルーベリーの1本の木全体にミノムシが発生。農薬を使用しないので一匹一匹取り除いて駆除した。たっぷり30分はかかる。全体の中でこれ1本だけなのでちょっと安心。(8月27日)
ブルーベリー農園の集落にある連続した田んぼ。ここは40年以上前に圃場整備をした稲田で広くては長くて高さに変化があって美しい。黄色に色づくところ、まだ青いところ。いくつかの種類のコメが植えてある。(8月23日)
稲は偉大で、農耕が始まる2千年前から同じ田んぼでも毎年嫌がることなく成長し収穫できる。ブルーベリーの寿命は植えてから30年位といわれている。
農園の山の法面に咲くイワシャジン。(8月20日)
農園の前の道路沿いに咲く自然に生えたテッポウユリ。(8月27日)
農園の庭。茎が倒れてしまって、それでも90度曲がって天をむいて咲くカクトラノオ。(8月27日)
農園の山裾の畑の富有柿。毎年剪定をしていないので昨年は少なかった。今年は生り年らしくたくさん実がついている。秋が楽しみ。
午後2時。摘み取りを終わって休憩。ミキサーにかけたいつもの冷たいブルーベリージュースを味わう。9月初めで摘み取りもほぼ終わる予定。(8月27日)
あともう少し。
毎月出会うキジの夫婦は、今月は合わずじまい。人が多いいのでかれらも落ち着かないか?
2017年8月31日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 串揚げに挑戦 ――ビュッフェスタイルで選び、テーブルで簡単に揚げて食べる―― | トップページ | またまた凄い方々にお会いしました ――80代のお二人に比べると「40, 50 は鼻たれ小僧」かもしれません―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- White Christmas(2022.12.24)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 缶ワイン(2022.08.30)
「福祉」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
- 殻付きのマカデミア・ナッツ ――食べ切るのに長くかかります―― (2022.02.22)
「環境」カテゴリの記事
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
「生活」カテゴリの記事
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
« 串揚げに挑戦 ――ビュッフェスタイルで選び、テーブルで簡単に揚げて食べる―― | トップページ | またまた凄い方々にお会いしました ――80代のお二人に比べると「40, 50 は鼻たれ小僧」かもしれません―― »
コメント