木製コーヒー・カップの補修をしました ――人工漆(カシュー塗料)が便利でした――
木製コーヒー・カップの補修をしました
――人工漆(カシュー塗料)が便利でした――
永年使っている木製のコーヒー・カップの縁の塗料が剥げてきました。毎日何回も使っていますので、漆にしろ、ニスにしろ剥げてくるのは仕方ないのですが、このままお蔵にするには愛着があります。
何を塗れば良いのか思案に暮れていたのですが、ネットで調べている内に人工漆という代物があることを知りました。漆に似た仕上がりなのですが、かぶれず、乾燥時間も短く値段も安いのですから、日用品の補修には打って付けです。カシュー塗料とも呼ばれますが、それはあのカシュー・ナッツの木から採る油が原料だからです。早速近所のホームセンターで小さな刷毛と一緒に購入してきました。
カップの縁ですので、面積は少ないのですが、丁寧に塗って、しかも一日置いて二度塗りもしてみました。その結果です。「before」の写真を取り忘れましたのです、言葉で説明すると、縁のこげ茶の部分は剥げて白っぽくなっていたのです。
完璧ではありませんが、かなりうまく塗れたと思っています。縁の部分を拡大してみました。
これでもうしばらく、デザインも気に入っている、毎日気軽に使えてしかも軽いコーヒー・カップの寿命が延びました。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 自転車の鍵が錆び付きました ――虫の方は簡単に取り換えられたのですが―― | トップページ | ウォーキング用のリュック ――小走りのインターバルも組み込めます―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- #モンブランインク ――#奥が昔のデザイン #手前が新しいもの―― (2024.07.12)
- #眼鏡を新調しました ――#フチなしをやめて #ボストン型にしました―― (2024.07.11)
- #ダメなものはダメ ――#社会には #最低限の常識 #というものがあります―― (2024.06.12)
- #青梗菜 の #収穫 と #料理 ――#農薬を使っていませんので #虫食いです―― (2024.06.11)
- #抜き取った雑草の量はどう量るか? ――#10リットルバケツ、そして米袋です。―― (2024.06.10)
「生活」カテゴリの記事
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #今でも便利な #ABCチェアー ―― #雑草取りにも大活躍―― (2024.05.20)
- #雨水桝 ―― #雨樋から #農業用水路まで―― (2024.04.24)
- #クレカの問題 #一瞬で解決 ―― #でもその前に #時間 と #手間が掛かりました―― (2024.04.22)
- #ベンチストッカー ―― #庭仕事用道具類の #格納場所ができました―― (2024.04.16)
コメント
カシューはその製法上食器には使えませんよ。
コメント有り難う御座いました。また、カシュー塗料の安全性についての御指摘感謝します。
消費者庁のホームページには、カシュー樹脂塗料を食器に使った場合の表示についての手引きが乗っているのですが、このカシュー樹脂塗料は通常、カシュー塗料と呼ばれているものとは違うのでしょうか。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_19.html
« 自転車の鍵が錆び付きました ――虫の方は簡単に取り換えられたのですが―― | トップページ | ウォーキング用のリュック ――小走りのインターバルも組み込めます―― »
カシューはその製法上食器には使えませんよ。
投稿: | 2017年6月15日 (木) 19時15分
コメント有り難う御座いました。また、カシュー塗料の安全性についての御指摘感謝します。
消費者庁のホームページには、カシュー樹脂塗料を食器に使った場合の表示についての手引きが乗っているのですが、このカシュー樹脂塗料は通常、カシュー塗料と呼ばれているものとは違うのでしょうか。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_19.html
投稿: イライザ | 2017年6月16日 (金) 00時07分