タブレット寿司に行きました ――回転寿司ですが、タブレットで注文します――
タブレット寿司に行きました
――回転寿司ですが、タブレットで注文します――
食べ物屋の近くを通った時、美味しそうな匂いに釣られて店に入ってしまうことは良くあるのですが、誰でも経験のあるのは鰻屋かもしれません。でも最近は、寿司屋の前で誘惑に勝てなくなってしまうことも多くなりました。江戸前の高そうな店以上に回転寿司の誘惑が強いのは、値段の魅力もあるからでしょう。
先日も、ついふらふらと入ってしまったのですが、「タブレットの注文だけになります」と言われて、一瞬戸惑いながら、それは店のタブレットから注文するだけで良いという意味だということがすぐ理解できました。
テーブルに座ると、端の方に、新幹線のレールのような装置があって行く先は調理場のようです。時々、誰かが注文したのであろうお寿司やそのほかの品が、「スルスルッ」という音とともに、調理場の方から出てきます。
注文するのに忙しくて、タブレットを手に取って注文している様子や、「注文」というボタン等の写真はありませんが、このタブレット上で注文したい写真をタップして、その後出てくる画面で「注文」というボタンを押せば良いのです。しばらく待つと、注文した品物が届きます。
船のような台に乗ってくるのですが、注文した品「軍艦」を思わせるような登場振りです。
上段のレールから品物を取っているところですが、下段のレールで届くのはどうも軍艦巻が主なもののようです。
タブレットの後ろ側には、まだお寿司を載せてきた台が残っていますが、タブレットの「返却」ボタンを押すと、この台が調理場の方に戻って行きます。
これを何度か繰り返して、テーブルの上は結構豪華な品々で埋まりました。
もともとの回転寿司では、目の前を通り過ぎて行くお皿を取ってテーブルで食べるのが基本でしたが、何度か回っているお皿では、ネタが乾いているものもありました。ですから、店員さんに「○○」と別に注文する人も多くなったようです。それだと人手が掛かりますので、経営者の側から考えると何とか改善すべき点だったのではないかと思います。タブレットの注文は、注文後に握ってそれを人手を使わずに届けてくれるので、この問題は解決されました。
でも最終的には味がどうかで決まるのですが、「Z級グルメの」舌ではなかなかイケた部類に属します。値段も手頃でしたので、次回来た時には、もう少し近くから注文の様子やメニューの内容などアップしたいと思っています。
さて最後まで取っておいて「秘密」ですが、どうもこのタブレットはApple社製ではないようです。それなら堂々と、「iPad」と銘打っておいた方がアピール力は増すはずなのですが、料理飲食業専門の会社のサービスであることが明記されていましたので。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「核と人類は共存できない」-関西電力高浜原発3号機の再稼働に抗議する座込み | トップページ | スズランの缶詰 ――上手く育ってくれると良いのですか―― »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 夕食はHICITYでした ――ロボットの配膳係は初めてでした―― (2023.03.02)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 体重を減らすための5つの秘策(2022.08.24)
- 久し振りに野菜の収穫(2022.07.13)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- White Christmas(2022.12.24)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 缶ワイン(2022.08.30)
「生活」カテゴリの記事
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
« 「核と人類は共存できない」-関西電力高浜原発3号機の再稼働に抗議する座込み | トップページ | スズランの缶詰 ――上手く育ってくれると良いのですか―― »
コメント