憲法51条も忘れないで下さい ――大西健介議員、高須克弥院長の言い分は別にして――
憲法51条も忘れないで下さい
――大西健介議員、高須克弥院長の言い分は別にして――
2017年5月17日の衆議院厚生労働委員会で民進党の大西健介議員の次の発言が波紋を呼んでいます。
「(美容外科の)CMも陳腐なものが多いんですね。皆さんよくご存じのように、例えば『イエス○○』とクリニック名を連呼するだけのCMとか」
これに対して、名指しも同然に例示された高須クリニックの高須克弥院長が「まったく無関係で、僕が悪者の仲間みたいになっちゃうから、怒りますよ」と反発し(Sanspo記事)、大西議員、民進党、同党の蓮舫代表、そして国を相手取って名誉棄損の訴えを起しました。
双方の言い分は、HUFFPOSTが引用していますので、それをお読み頂くのが簡単だと思いますが、このニュースから私がすぐ思い出したのは、憲法51条です。
〔議員の発言表決の無答責〕
第51条両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。
大西議員の言い分も分りますし、事実関係についての高須院長の主張が正しければ、大西議員の発言が誤解を生みかねないという趣旨の院長の言い分も分ります。しかし、それとは別次元のもう一つ大切な点があります。それが憲法51条です。
この条文の大切さを理解して貰うために、アメリカの例を引きたいと思いますが、それは劇的な形で議員の良心を賭けた行動が保証される大切さを示しているからです。
1941年、対日戦争の開戦を認め、宣戦布告を承認する決議案に、下院議員の中でただ一人反対票を投じたのが、共和党のジャネット・ランキン議員でした。
Rankin's portrait, by Sharon Sprung, in the House of Representatives Collection
また、2003年の対イラク戦争開戦に下院議員としてただ一人反対票を投じたのは、民主党のバーバラ・リー議員でした。リー議員には何度かお会いしたことがありますが、彼女の勇気ある行動がアメリカ市民だけではなく世界中の多くの人に感動を与え、彼女に続く多くの若者がいることもお伝えしました。
現在の日本の政治状況では、与党議員にこのような勇気と良識を求めること自体ナンセンスなのかもしれませんが、その一因になっているのが、「党議拘束」と呼ばれている慣行です。政党が決めた方針に背いてでも自分の良心に従って行動すると、党則によって何らかの懲戒処分を受けることを指しています。
政党は憲法51条の規定の中にある「院外」の存在ですから、そこで処罰を受ける謂れはないはずなのですが、アメリカの場合と違って「党議拘束」が厳しく課せられているのが日本の現状です。
大西議員と高須院長の見解の相違を超えた次元で、もう一度「党議拘束」と議員一人一人の良心にあり方についての議論が始まれば素晴らしいのですが------。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 核兵器禁止条約交渉に日本政府も参加すべし ――広島市と広島県が音頭を取って働き掛けて下さい―― | トップページ | 日韓「合意」は解決ではない―歴史の証人 李 容洙(イ・ヨンス)ハルモニは訴える! »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 『きみはサンダーバードを知っているか』 ――豪雨災害からの教訓 (8)――(2018.07.17)
- 憲法51条も忘れないで下さい ――大西健介議員、高須克弥院長の言い分は別にして――(2017.05.21)
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 皆様、大変お世話になりました(2022.07.11)
- 最終日、走り切りました。(2022.07.10)
- 桜木町駅前から、ラストスパートです(2022.07.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 『水素エコノミー』(下)(2022.08.11)
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
- 広島市出身の総理大臣ナンバー・ワン(2022.07.04)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- 新宿西口地下広場での演説(2022.06.09)
- これまでの選挙で学んだこと ――御支援を頂くために生かします―― (2022.06.03)
「日本政府」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
コメント
小選挙区も党議拘束も間接民主主義を危うくするもので、アメリカでは小選挙区を基本としながらも、司法の独立性や党議拘束がないことなどと合わせて、最後の最後は民主主義に期待できるのではないかと感じますが、報道の自由度ランキングまで下がり続ける日本では絶望すら感じることがあります。
ただ、そんな政治状況でも日本は素晴らしいものが多く、それは単に地政学的なものだけではなく、遺伝的なものだけでもなく、ここに暮らす人々の良識と誠意であり、それだけに伸び代はまだまだあり、希望もあるのだとも思います。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。おっしゃる通り、権力を握る側が劣化し制度の面でもそれに釣られての改悪が続く中、それでもまだ希望が持てるのは市民の側の良識と誠意なのだと思います
東京中心の表現になってしまいますが、「江戸っ子」という言葉が伝えたかったのは、そんな庶民の心意気なのかもしれません。
まだ生まれていない未来の世代からの声を汲み取ることで、私たちもまだまだ踏ん張りなさいという、激励の声にも聞こえます。
« 核兵器禁止条約交渉に日本政府も参加すべし ――広島市と広島県が音頭を取って働き掛けて下さい―― | トップページ | 日韓「合意」は解決ではない―歴史の証人 李 容洙(イ・ヨンス)ハルモニは訴える! »
小選挙区も党議拘束も間接民主主義を危うくするもので、アメリカでは小選挙区を基本としながらも、司法の独立性や党議拘束がないことなどと合わせて、最後の最後は民主主義に期待できるのではないかと感じますが、報道の自由度ランキングまで下がり続ける日本では絶望すら感じることがあります。
ただ、そんな政治状況でも日本は素晴らしいものが多く、それは単に地政学的なものだけではなく、遺伝的なものだけでもなく、ここに暮らす人々の良識と誠意であり、それだけに伸び代はまだまだあり、希望もあるのだとも思います。
投稿: 工場長 | 2017年5月21日 (日) 14時54分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。おっしゃる通り、権力を握る側が劣化し制度の面でもそれに釣られての改悪が続く中、それでもまだ希望が持てるのは市民の側の良識と誠意なのだと思います
東京中心の表現になってしまいますが、「江戸っ子」という言葉が伝えたかったのは、そんな庶民の心意気なのかもしれません。
まだ生まれていない未来の世代からの声を汲み取ることで、私たちもまだまだ踏ん張りなさいという、激励の声にも聞こえます。
投稿: イライザ | 2017年5月21日 (日) 21時25分