4月のブルーベリー農園
4月のブルーベリー農園
4月の農園の農作業は剪定や草刈りが中心だが春が呼んだ植物も生き物が変化にとんだ景色を見せてくれる。
4月のブルーベリー農園のまわりで出会った生き物たち。
① オスのキジ(写真左上)。この農園が彼の縄張りでしきりに「ケーン」と鳴く。メスを呼んでいるのだろう。(4月11日)
② ブルーベリーの木にとまるアマガエル。(4月22日)
③ ハコネウツギの葉にとまるイトトンボ。脱皮して間もないのかほとんど動かない。
④ 鯉のぼり。こちらは人の作った景色。(4月22日)
23日午後、農作業の合間に息子と農園の周囲を散歩した。
① 農園の前の道路沿いに小さな祠が2か所ある。そのうちの一つの境内に建ててある石碑の文字に目が留まった。「牛馬神御加護」昭和9年建立とある。農家にとって大切な牛馬だったことがうかがえる。「いちにちいっぱいよもぎのなかにはたらいて」にはじまる宮沢賢二の詩集「春と修羅第2集」にある「馬(作品第123番)」の詩を思い出した。この詩の最後の部分。馬は亡くなり土に埋めて「ぼろぼろ土を落としてやって みんなもぼろぼろ泣いてゐた」で終わる。ブルーベリー農園の作業を始める頃に出会った詩で今も折に触れて読み返すと気持ちが引き締まる。(4月23日)
② そして、現代は田んぼの代掻き(しろかき)も牛馬でなく石油を燃料にしたトラクターで行う。写真右端の山すそがブルーベリー園。(4月23日)
③ 麦畑。麦秋にはまだ早い。写真左の息子の頭の上の杉林の左右がブルーベリー園。(4月23日)
散歩の後はひたすらブルーベリーの剪定。(4月23日)
若葉とヤマザクラ(4月23日)
ブルーベリーの畑の下に咲くレンゲ(4月29日)
早生のブルーベリーの花が咲き始めた。ミツバチもあちこちで飛んでいる。収穫と安芸の郷への納品が始まる6月まであと少し。(4月29日)
2017年4月29日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 引き戸が滑らかに動くようになりました ――引き戸の下部のねじを調整するだけです―― | トップページ | 親切な水道局 ――水道の使用水量をチェックしてくれています―― »
「平和」カテゴリの記事
- #平和運動 の柱だった #物理学者 ――#アインシュタイン #湯川秀樹 #朝永振一郎 がまず頭に浮かびます―― (2023.12.07)
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
「福祉」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
« 引き戸が滑らかに動くようになりました ――引き戸の下部のねじを調整するだけです―― | トップページ | 親切な水道局 ――水道の使用水量をチェックしてくれています―― »
コメント