大腸内視鏡検査 ――受ける側からはとても簡単になりました―
――受ける側からはとても簡単になりました―
以前、大腸のポリープを切除して貰ったことがあり、それから定期的に検査を受けています。内視鏡もそれを使う技術も進歩していますので、検査を受ける側からはとても簡単になりました。それでも、先ずは腸内をきれいにしなくてはなりませんので、前の晩から下剤を飲む必要があり、検査当日には絶食、準備室に待機して下剤を飲み何度かトイレに行って腸内が空になって検査です。
右側にトイレが並んでいます
検査そのものは30分ほどですが、腸内の映像をモニター画面に映しながら、担当の医師が説明してくれる時代になるとは、子どもの頃には想像だにできませんでした。
その後、主治医のK先生から説明を受けましたが、切除すべきポリープがあったようで、次回は手術です。
よくポリープができるのは何故なのか当然、気になりますので、いろいろ調べて来ましたが、ネット上での説明で分り易いものがありました。簡単にまとめると、遺伝の影響、食生活、加齢、それにお酒の中でもビールの影響がありそうです。ビールを止めなくてはならないほどではないと思いますが、食生活に気を付け、運動も適度にして、ビールのドクター・ストップが出ないように心掛けたいと思っています。でも、検査終了の祝杯をビールで、と考えてしまう思考回路も要修正かもしれません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 民意を反映しない選挙制度 ――反映できる制度に変えよう―― | トップページ | ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017 第5回シンポジウム ――「託されたもの--大地と人と。」― »
「心と体」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「健康」カテゴリの記事
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (1) ――反論を期待しつつ書いています―― (2023.01.08)
« 民意を反映しない選挙制度 ――反映できる制度に変えよう―― | トップページ | ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017 第5回シンポジウム ――「託されたもの--大地と人と。」― »
コメント