テレビのアンテナ端子を増設
そろそろ、入学や転勤などで引っ越しの季節が始まりますが、わが家でもその準備を始めました。その一つが、テレビのアンテナ端子の増設です。これまではテレビを置いていなかった部屋でテレビを視ることになりましたので、その部屋までアンテナからの引っ込み線を延ばし、壁に端子を付ける作業です。
場所は、今まで電気のコンセントのあったところです。
数年前には同じような工事を自分でしましたので、本当は今回もDIYでと思う気持はあったのですが、専門家に頼みました。屋内配線の延長となると、天井裏に潜り込むか、床下を這いずり回るのかどちらかが必要になるはずですが、どちらも今一、自信が持てなかったからです。その判断は正解でした。
左がアンテナ端子です。パネルの色が変りましたが、こちらの方が明るくて良い感じです。
この工事の中身は、アンテナ端子が既にあるA地点と、端子がないコンセントのあるB地点とを、同軸ケーブルでつなぐことです。素人考えでは、まず、A地点に、同軸ケーブルを二本つなげられる接続器を入れて、そこに同軸ケーブルをつなぎ、それを天井裏か床下を通してB地点まで延ばして、もう一方の先をB地点に新たに設置する端子につなげる、という手順なのですが、プロの工程は違いました。
まず、B地点に新しく端子を付け、それにつないだ同軸ケーブル、それもかなりの長さのものを床下に落すのです。次に、A地点でも同じことをします。すると、床下には、端がフリーの二本の線が漂っていることになります。次に床下に潜ってその二本の線をつかんで地上に戻り、その二本をつなぎます。
次の写真が、無事、つながれて一本になった同軸ケーブルです。二本をつないでいる金具の取り付けの写真を取り損ねましたので、その後、テープの巻かれた状態です。
念のため、A地点、B地点両方でテレビをつなげてみましたが、全く問題ありませんでした。自分で工事をしたのではありませんが、数時間で期待していた通りの結果を見ることができてとても幸せでした。
核兵器の廃絶とか、社会的格差や差別をなくすことなど、難しい問題に関わっていると、なかなか思う通りの結果が目の前に見えて来ないことも多くあります。その結果、フラストレーションを感じたりすることにもなりますが、でも、もう少し時間の尺度を長く取ってみると、実は、アンテナ端子の増設と同じようなプロセスを経ているのかもしれません。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« 追悼 藤田裕幸君 | トップページ | クラウド帝国主義? »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です―― (2023.06.10)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
- The World Financial Review に掲載されたインタビューの和訳をアップします。(2022.05.01)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
コメント
テレビのアンテナケーブルって昔から邪魔だと思ってます。
スマホやPCではWi-FiやBluetoothでの無線接続あるのですから、テレビでも早くできてほしいと思います。
ついでに、USB端子付きにもされたらよかったと思います。
そういえば、最近の若い人はあまりテレビを見ないそうですね。
映像は、スマホやタブレットやPCでネット配信が多いそうですね。
地上波のテレビドラマも、ネットテレビで再配信されているのが増えて来ましたね。
「やんじ」様
コメント有り難う御座いました。アンテナまでは無線で届いているのですから、受信機まで無線にすることは技術的には問題がないはずですね。
「工場長」さんが、どうすればそのような形でテレビを見られるのか、一万円ほどかければ可能だという記事を書いてくれました。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/#_ga=1.181776356.214472932.1481890510
でも、私個人としては同軸ケーブルへの「愛着」があるのも事実なのです。
このコメントを書いた後に、工場長さんの記事を拝見しました。
さすがですね。
ネット接続だと、セキュリティーとか暗証番号とかあるのでしょうから面倒です。
そろそろ、脳活も衰え始めているので、テレビを買ってきたらすぐにできるようなものがいいです。(笑)
テレビのアンテナケーブルって昔から邪魔だと思ってます。
スマホやPCではWi-FiやBluetoothでの無線接続あるのですから、テレビでも早くできてほしいと思います。
ついでに、USB端子付きにもされたらよかったと思います。
そういえば、最近の若い人はあまりテレビを見ないそうですね。
映像は、スマホやタブレットやPCでネット配信が多いそうですね。
地上波のテレビドラマも、ネットテレビで再配信されているのが増えて来ましたね。
投稿: やんじ | 2017年2月11日 (土) 09時56分
「やんじ」様
コメント有り難う御座いました。アンテナまでは無線で届いているのですから、受信機まで無線にすることは技術的には問題がないはずですね。
「工場長」さんが、どうすればそのような形でテレビを見られるのか、一万円ほどかければ可能だという記事を書いてくれました。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/#_ga=1.181776356.214472932.1481890510
でも、私個人としては同軸ケーブルへの「愛着」があるのも事実なのです。
投稿: イライザ | 2017年2月11日 (土) 21時47分