初期不良品に良く当ります ――「新しい物」好きだからでもありますが――
2017年2月16日アップ
――「新しい物」好きだからでもありますが――
Regzaテレビの外付けHDDに録画した番組をブルーレイ・ディスク(BD)に落して保存するために、同じく東芝のブルーレイ・ディスク・レコーダーを買いました。ちょっと予想外な点もありましたが、その報告は、前にさせて頂きました。
その後少し経って、もう一つのトラブルが発生しました。テレビの外付けHDDに録画した番組をレコーダーのHDDにダビングするには、まずLANケーブルを使って、ルーター、テレビ、レコーダーをつないでネットワークを作らなくてはなりません。(こんなに面倒臭いことをいちいち利用者にさせる大企業の姿勢が大問題だと思いますが、その点も含めて前回、いろいろなコメントを頂きました。)
しかし、突然、このネットワークが切れてしまい、レコーダーが画面に現れなくなってしまったのです。パソコンでも良くあることですので、LANコードをレコーダー側の端子から一度抜いて再度差し込み、もう一度確かめるときちんと認識してくれました。
しかし、それでも数時間経つと同じ現象が起きてしまい、これは、LAN端子に問題があると思って、東芝のコンシューマー・マーケティング・センターに持ち込みました。症状を説明したのですが、端子の不具合ではなく、基板かもしれないと言われました。相手はとにかく専門家ですので、修理を依頼しました。
約1週間で修理が終り、基板を交換したので大丈夫だろうとのことでした。しかし、症状は全く変りません。つまり、問題は基板ではなく他の箇所だということなのですが、新品を買って、製造元が初期不良個所を特定できず、そのため消費者が無駄な時間を費やすなどということは理屈に合いません。レコーダーそのものを新品に替えて欲しいと強く言って帰ってきましたが、それから3日してようやく新品との交換が許可になりましたという電話があり、それから5日経って代替製品が手に入りました。
そして今のところ、全く問題なくレコーダーは動いています。基板など替えずに最初から新品と交換してくれれば、東芝側も私も大いなる時間の節約になったはずなのですが--。
黄色がレコーダーです。ネットワークにつながっていて、認識されていることを示しています。
でも、これはまだましな方で、太平洋を跨いで送られてきたコンピュータが初期不良製品であったため苦労したこと等、話せばキリがありません。「何故こんなに初期不良品に当るの」と家人には呆れられています。「新しいもの」好きで、まだバグが残っているものを買った場合、初期不良品に当たる確率が高いのも一因なのですが、新しくないものでも良く当ります。そんな経験を、と言うより「愚痴」でしょうか、をまたの機会にお聞き頂くことになるかもしれません。「楽しみにしていて下さい」とは言えませんが。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« バレンタイン・デーの由来 ――チョコレートの他にも大切なことがあります―― | トップページ | 私のお宝(1) ――英単語カード―― »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- iPadもカメラとして使える! ――目から鱗とはこのことです―― (2023.06.23)
- 父の日の夕焼け ――気を遣う仕事が増えているので、ブログは息抜きの場に―― (2023.06.20)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です―― (2023.06.10)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
「生活」カテゴリの記事
- 扇風機から石油ファンヒーターに ――夏から冬に一日で衣替え―― (2023.10.05)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 今年もコスモスがきれいに咲きました ――政治も同じように、手を掛けなくてもきれいになると良いのですが―― (2023.10.02)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
「家電」カテゴリの記事
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- SDGsで節約する ――アロンアルファよりエアコンパテ―― (2023.05.02)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 強力な助っ人です ――草刈り機とブロワーのセットを買いました―― (2022.04.28)
- デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります―― (2022.02.21)
コメント
基盤を変えると判断したのは、他にも同じ症状のクレームがたくさんあり、基盤を変えたら治ったという処理結果があったからだと思いますが。
そうでなく、とりあえずの適当な処理だったのでしょうか?
私も買ってすぐに不良になった事がありますが、大抵は新品と交換してくれました。
最近では、iPhoneが新品と交換になりました。
こんな対応をしているから、今の東芝があるような感じがしますね。
「やんじ」様
コメント有り難う御座いました。
東芝ですが、「コンシューマー」と名前が付いていても、「お客様」として大切にするという姿勢ではなく、「工場」の意向の方が大切で、そこのマニュアル通りに接客しているという感じでした。
対照的な経験もあります。初期不良ではないのですが、例えばヒューレット・パッカード社は、電話一本で、故障したプリンターを取りに来てくれました。その時に「当面これを使って下さい」と、同じ型の代替品を持ってきてくれましたので、全然不便はしませんでした。二日後に、新品に取り換えるという電話がありましたので、今使っている代替品でも良いですよ、と言ったところ「とんでもない、新品を送らせて頂きます」ということで、換えて貰ったものは全く問題がありませんでした。
ネット社会の到来において象徴的な出来事として「東芝クレーマー事件」があり、ユーザー対応では「生まれ変わった」はずの東芝ですが、それでも原発を扱うことから生まれた隠蔽体質と補助金頼みの経営は致命的だったようです。
我が家にもいくつかの優秀な東芝製品があるだけに残念です。
しかし初期不良は新しもの好きで使いこなしている人の宿命とも思います。
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
東芝のダイナブックも持っているのですが、キーボードが故障したときは、先ずヤマダ電機に持って行ったのですが、そこでは解決できず九州にある東芝の工場に修理に出してくれました。その時の対応は全く問題がありませんでした。
大手業者への対応と一消費者への対応では違いがあるということなのかもしれません。
« バレンタイン・デーの由来 ――チョコレートの他にも大切なことがあります―― | トップページ | 私のお宝(1) ――英単語カード―― »
基盤を変えると判断したのは、他にも同じ症状のクレームがたくさんあり、基盤を変えたら治ったという処理結果があったからだと思いますが。
そうでなく、とりあえずの適当な処理だったのでしょうか?
私も買ってすぐに不良になった事がありますが、大抵は新品と交換してくれました。
最近では、iPhoneが新品と交換になりました。
こんな対応をしているから、今の東芝があるような感じがしますね。
投稿: やんじ | 2017年2月16日 (木) 12時43分
「やんじ」様
コメント有り難う御座いました。
東芝ですが、「コンシューマー」と名前が付いていても、「お客様」として大切にするという姿勢ではなく、「工場」の意向の方が大切で、そこのマニュアル通りに接客しているという感じでした。
対照的な経験もあります。初期不良ではないのですが、例えばヒューレット・パッカード社は、電話一本で、故障したプリンターを取りに来てくれました。その時に「当面これを使って下さい」と、同じ型の代替品を持ってきてくれましたので、全然不便はしませんでした。二日後に、新品に取り換えるという電話がありましたので、今使っている代替品でも良いですよ、と言ったところ「とんでもない、新品を送らせて頂きます」ということで、換えて貰ったものは全く問題がありませんでした。
投稿: イライザ | 2017年2月16日 (木) 16時43分
ネット社会の到来において象徴的な出来事として「東芝クレーマー事件」があり、ユーザー対応では「生まれ変わった」はずの東芝ですが、それでも原発を扱うことから生まれた隠蔽体質と補助金頼みの経営は致命的だったようです。
我が家にもいくつかの優秀な東芝製品があるだけに残念です。
しかし初期不良は新しもの好きで使いこなしている人の宿命とも思います。
投稿: 工場長 | 2017年2月18日 (土) 09時16分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
東芝のダイナブックも持っているのですが、キーボードが故障したときは、先ずヤマダ電機に持って行ったのですが、そこでは解決できず九州にある東芝の工場に修理に出してくれました。その時の対応は全く問題がありませんでした。
大手業者への対応と一消費者への対応では違いがあるということなのかもしれません。
投稿: イライザ | 2017年2月18日 (土) 19時54分