筋トレ本格開始 ――決意表明――
――決意表明――
多くの高齢者と同じように、テレビショッピングで、「高い」買い物をさせられています。それなりに活用はしていますが、まだまだ不十分だったことが、一昨日のあるチャンネルを視ていて気が付きました。
皆さんは次のことができますか。まず、椅子に浅く座って下さい。片足を少し上げて下さい。そのままで、地に着いた方の脚だけで立つことができますか。
「簡単にできる」というのが、試してみる前の私の頭の中での言葉でした。でも、全くできませんでした。お尻さえ持ち上がらなかったのです。どちらの脚も不合格。その上、どの筋肉が弱っているのかも、しっかり体感することができました。
これは大問題ですので、今夜から新しい筋トレプログラムを実行します。
まずは、ワンダー・コアを使って、腹筋の鍛錬。これはショップ・ジャバ゜ンで買いました。今までと同じように、腹筋の軽・中程度の運動を30回×2セット。
それから、背筋の運動は床に寝そべって、同じくらいの回数。腕立て伏せも、30回×2。
新たに加えるのが、トランポリン。これも、トランポリンそのものは購入済み。
安全をモットーにまずは5分から。そしてスクワット。これは、50回×2くらいから。
そして、片足でのスクワット。力が弱っているのでできる回数から、というプログラムです。今までの上半身に加えて、下半身の運動も始めるということです。それに、毎朝、一時間ほどのウォーキングを続けてきていますので、これも継続です。ダンベルも買った方が良いのかもしれません。
筋トレの経験のある方にアドバイスをして頂ければ有難いですし、筋トレの入門書なども御紹介下さい。
今回は短い記事になりましたが、決意が鈍らないようここで表明しました。「思い立ったが吉日」です。これから筋トレ開始ですので、応援して下さる方は、バナーの「ポチ」で、そしてコメントで、メッセージを送ってください。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
« クラウド帝国主義? | トップページ | 犯人はWindowsでした ――しかも簡単な対応策がありました―― »
「スポーツ」カテゴリの記事
- オリンピックの本を執筆します(2019.07.07)
- 習いごとは柔道 ――同じお題で書きましょう―― (2019.06.20)
- 暑い中のアルティメットの練習(2019.06.01)
- アメリカの高校のプール ――同じお題で書きましょう――(2018.07.21)
- アメフトだけがスポーツじゃない ――そして大学も原点に戻って欲しい――(2018.05.25)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Facebookを再開しました(2022.06.15)
- 親友の80歳誕生日 ――お祝いのビデオを送りました―― (2022.02.28)
- デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります―― (2022.02.21)
- iPhone Xに機種変更しました ――そして改めて気付いたこと―― (2022.02.11)
- Zoomでの画面共有ができるようになりました ――高性能モニターとバーチャル背景が原因でした―― (2022.02.10)
「心と体」カテゴリの記事
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
- 「昔馴染みの病院長から旧友たちへ」 ――転倒しない、滑らない―― (2022.02.25)
- ワクチンの副反応が出ました ――抗体が作られているのだと考えています―― (2022.02.06)
- ワクチン大規模接種会場が超「密」 ――国家権力の都合が私たちの生命より優先されている―― (2022.02.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
- The World Financial Review に掲載されたインタビューの和訳をアップします。(2022.05.01)
- 日本のテレビは「いじめ」を助長している ――みんなで声を上げましょう―― (2019.07.19)
- 「いじめ」をなくそう (3) ――テレビ番組の役割―― (2019.07.18)
- 「いじめ」は世界的問題です ――マスコミがどう取り上げるのかも大切では―― (2019.07.13)
「生活」カテゴリの記事
- 三代目の庭園灯です(2022.08.08)
- 防衛省を防災省に(2022.07.05)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
- ポパイの好きな ほうれん草(2022.06.14)
- 非暴力社会を目指す(2022.06.13)
「高齢者」カテゴリの記事
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
- 恒例のバーベキュー ――成長した子どもたちと頑張っている高齢者たち―― (2022.05.07)
- 「尾木ママ」との対談の後編が出版されました ――Meishaミーティングの2回目もオンラインで開催―― (2022.04.25)
そもそも、左足片足では立てません。
両足で立っていて、右足を浮かすと
ストンと腰が落ちてしまいます。情け
ないことです。
投稿: ⑦パパ | 2017年2月13日 (月) 16時14分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。今から始めれば、私の年齢になるまでには、「余裕」で、いろいろできるようになるはずです。ちりも積もれば山になる、百里の道も一歩から、です。
投稿: イライザ | 2017年2月13日 (月) 21時36分