第5回ワンコインシンポジウム ――ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017――
第5回ワンコインシンポジウム
――ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017――
来週の日曜日、3月5日の午後1時半から、福島と広島をつなぐ、もみのきの会」主催の第5回シンポジウムが開かれます。テーマは「託されたもの――大地と人と。」です。袋町にあるひと・まちプラザの6階、マルチメディアスタジオでのシンポジウムのメイン・スピーカーは、ふくしまの樽川和也さんです。
樽川さんの略歴は、1975年、専業農家の8代目として福島県須賀川市に生まれる。青森の大学で機械工学を学び、いわき市で会社勤めを経験。10年前から実家に戻り、父とともに農業に従事。原発事故後も放射能汚染と闘いながら、先祖から受け継いだ4haの農地を守って米を作り、胡瓜やブロッコリーなどの野菜作りに勤しむ。「生業を返せ、地域を返せ! J福島原発訴訟に原告として参加している。
樽川さんのメッセージは次の通りです。
わたしたちは、農の民です。
土を耕し、土からの恵みを受け、
土とともに生きてきました。
その土が理不尽にも汚された今、
わたくしたちは、どのように
生きていけばよいのでしょうか。
答えはありません。
ない答えを探すため、
わたしたちは、きょうも
土を耕し、土とともに
生きています。
ない答えを探すために、ひろしまからは、詩人でオピニオン・リーダーとして力強い活動を続けているアーサー・ビナードさんそして私が参加します。
福島と広島をつなぐ、もみの木の会のホームページも御覧下さい。
再度、シンポジウムについての情報をまとめておきます。
**********************************************************************************************************
ひろしま・ふくしまを結ぶ ワンコインシンポ2017 第5回シンポジウム
テーマ: 「託されたもの--大地と人と。」
2017年3月5日(日) 13:30 ~~ 16:30
合人社ウェンディひと・まちプラザ
北棟6Fマルチメディアスタジオ
入場料 前売り券は500円。当日券は600円です。
主催 福島と広島をつなぐ、もみのきの会
沢山の皆さんの御参加をお待ち致しております。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 論理と合理を捨てる ――その代りに「孤高の日本」そして「America First1」―― | トップページ | 論理の出発点 ――西欧流の「自由、平等、民主主義」ではなく日本の「情緒と形」―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
「環境」カテゴリの記事
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
「教育」カテゴリの記事
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
- 集団自決や集団切腹のリアルな記憶を大切に ――成田悠輔氏の持論への違和感―― (2023.02.23)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
- フルブライト・プログラムへの寄付(2022.10.15)
「生活」カテゴリの記事
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
« 論理と合理を捨てる ――その代りに「孤高の日本」そして「America First1」―― | トップページ | 論理の出発点 ――西欧流の「自由、平等、民主主義」ではなく日本の「情緒と形」―― »
コメント