私の抱負―今年もよろしくお願い申し上げます。
私の抱負―今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年末からのイライザさんとの約束ですので、新年にあたり、私も今年の抱負というか決意を述べてみたいと思います。
私の抱負は、簡単なものです。
① 市民運動に昨年以上に力を入れます。
安倍政治の行く先に、何ともいえない不安を感じているのは私だけではないと思います。その政治を動かしていくのは、選挙もそうですが、結局のところ市民の力しかないと思います。
新年を迎え「決意を新たにしたい」と早朝から岩国市まで行ってきました。岩国の愛宕山では、2010年8月から毎月1の付く日(31日を除く)に「見守りの集い」という座り込みが行われていますが、元日も休まず実施されています。その行動に私も何度か参加してきました。元日の参加は、昨年に続き、4回目ぐらいです。
住宅団地づくりとして開発された愛宕山が、米軍住宅地となり、その建設が本格化しているようです。座り込み行動が行われている周辺も野球場などの建設が急ピッチで進行しています。
基地機能が急速に強化される岩国基地ですが、広島ではいまひとつ関心が薄いように感じられます。まさに「ネバーギブアップ」でがんばっている岩国の人たちとの連帯が少しでもできればとの思いが今日の行動でした。
今年も、出来るだけ、こうした行動に参加したいと思います。
② 森瀧市郎先生の思想を広げることです。
昨年は、広島県被団協結成60周年記念の集いや原水禁学校などで、「森瀧先生から学ぶ」と題して4回ほど講演する機会がありました。その準備をするたびに、新たなことに出会い、そして今の時代に受け継がなければならないことを発見します。「核絶対否定」「核と人類は共存できない」の言葉に込められた森瀧先生の深い思いを、若い人たちに伝えていくのは、私の役割の一つでもあると思っています。
③ ブログへの掲載回数を増やします。
このブログが始まってもうすぐ一年です。今年は、何とか定期的に記事が掲載できるよう頑張ります。
こんなわずかばかりの抱負というか決意ですが、何とか実現できるよう努力したいと思っています。
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます | トップページ | こいつぁ春から縁起が良いわえ タクシーはスマホで »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
« 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます | トップページ | こいつぁ春から縁起が良いわえ タクシーはスマホで »
コメント