たこあげ―みんなで作ってあげてみる とアジサイ
たこあげ―みんなで作ってあげてみる とアジサイ
安芸の郷が運営する事業所の森の工房やのは第2森の工房AMAの建物のなかにある。生活介護サービスを利用している障害者の皆さんの通所してからの過ごし方は、働くことがメインだが毎週火曜日と木曜日の午後は自由活動の時間としている。1月17日の火曜日は3つの作業班合同で創作活動を行った。
内容まだ正月気分なのでたこを作ってあげること。
たこ作りの材料はあらかじめ支援員が用意しているので、利用者は説明を受けた後でタコ作りを体験する。透明の用意したビニールにマーカーで好きな模様、絵などを描いていく。
出来上がったら庭に出てたこあげをする。
糸の長短の調整が利用者にはむつかしそうで、一度伸ばした糸のままで風を受けるために元気よく走る。糸を長く伸ばせる利用者のたこは高く上がっていた。元気が一番。
庭の鉢植えのアジサイも寒い日がつづいてもかまわず芽を伸ばしている。こちらも見ていると元気がもらえる。(1月21日撮影)
2017年1月24日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« トランプ大統領の初仕事 --初日から喧嘩を仕掛ける!?―― | トップページ | トランプ大統領の就任演説にこだわるのは --世界、特に日本の状況との共通点を理解するため―― その前段 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「福祉」カテゴリの記事
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
« トランプ大統領の初仕事 --初日から喧嘩を仕掛ける!?―― | トップページ | トランプ大統領の就任演説にこだわるのは --世界、特に日本の状況との共通点を理解するため―― その前段 »
コメント